ヤングケアラー(介護で疲弊する子ども)支援、動き出す

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

家事サポート、SNS相談など
具体策取りまとめ予算化
政府内でプロジェクトチーム設置を主導した山本博司・前厚労副大臣に聞く

病気の家族の介護や、幼いきょうだいの世話を担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」への支援が、来年度から大きく前進する。起点となったのは、厚生労働省と文部科学省による合同プロジェクトチーム(PT)がまとめた支援に関する報告書だ。国の動きと連動するように、全国の自治体も相次いで実態調査に乗り出し始めた。当時の厚労副大臣としてPT共同議長を務めた公明党の山本博司参院議員に聞いた。

山本博司 参院議員

――厚労・文科の合同PT設置の経緯は。

山本博司・前厚労副大臣 私の長女に重度の知的障がいがあり、その兄が幼い頃から面倒を見てくれていた。振り返れば、長男がヤングケアラーの当事者であった。さらに議員として障がい者福祉に取り組む中で、障がいや難病を抱える家族を支援する必要性を痛感していた。

昨年9月に厚労副大臣を拝命した後、公明新聞でヤングケアラーの特集が立て続けに掲載された。厚労省と文科省の省庁を超えた連携の必要性が指摘されており、私が主導して取り組みを進めようと誓った。

昨年末から厚労・文科両省の関係部局と調整に動き、両大臣の了解を得て、3月に合同PTの初会合をする方針が決まった。

国会質疑で首相から支援の意向引き出す

――PT設置を初めて公表したのは3月8日、参院予算委員会で公明党の伊藤孝江議員への答弁だった。

山本 伊藤議員の地元・神戸市では、20代女性が介護していた祖母を殺害する事件があり、伊藤議員は専門家にヒアリングを行うなどヤングケアラー支援を模索していた。

私がPT設置について述べた後、伊藤議員はさらに菅義偉首相(当時)にも質問。首相から「省庁横断のチームにおいて当事者に寄り添った支援につながるようしっかりと取り組んでいきたい」との言質を取った。首相がヤングケアラーを支援する意向を示した初の答弁だった。

――3月17日から始まったPTでは、どのような議論を行ったのか。

山本 2カ月間で計4回開催した。有識者や元当事者、支援者からのヒアリングと並行して、支援策の検討を行い、スピード感を持って報告書をまとめた。

印象に残っているのは、第2回会合で発表した、国として初となる実態調査の結果だ。中学生の約17人に1人、高校生の約24人に1人がヤングケアラーという数字は、多くのメディアが報じて反響を呼んだ。

その後、「骨太の方針」にもヤングケアラー支援が明記され、PTの報告書に沿った施策が来年度の概算要求に盛り込まれた。

――これから実施されるヤングケアラー支援策のポイントは。

山本 大きくは、①早期発見・把握②支援策の推進③社会的認知度の向上――の3本柱からなる。

早期発見・把握に向けては、自治体が行う実態調査や、福祉・医療・教育など関係機関の職員研修について国が財政支援を行う。さらに医療機関がヤングケアラーを発見し、自治体の支援窓口などにつなげた場合に診療報酬を加算する。

支援策の推進では、訪問型の家事・育児サポートや、当事者同士がSNS(会員制交流サイト)で悩みを共有できるオンラインサロンの設置・運営など、先進的取り組みを行う自治体を財政支援する。学校ではスクールソーシャルワーカーの配置を大幅拡充する。

3点目の認知度向上が重要なのは、本人が「自分はヤングケアラーかもしれない」と気付かなければ、誰かに相談しようと思えないからだ。来年度から3年間を「集中取組期間」として、中高生の認知度5割をめざした広報啓発を行う。

公明、地方議会で訴え
国の動きに連動、実態調査相次ぐ

国の主な支援策

――公明党、そして山本副大臣が果たした役割は。

山本 ヤングケアラーの課題に対応するためには縦割りを排した体制が必要だ。厚労省内だけでも、子ども家庭局はじめ、多くの部局が関わる。PT立ち上げの過程では一筋縄ではいかない部分もあった。しかし、私の立場から大臣以下に了解をいただき、さらに伊藤参院議員が首相から答弁を得たことで厚労・文科両省の協力体制ができた。

地方議会では、公明新聞の報道を受けて公明議員が取り上げ、実態調査に踏み切る自治体が相次いでいる。国と地方で一体となってヤングケアラー支援を進めているのが公明党だ。

――今後の決意を。

山本 ヤングケアラーは、制度の狭間にある複合的課題の典型だ。実はここに光を当てることで、子どもの貧困や認知症の家族など、周辺の問題群も浮かび上がってくる。

各自治体が実態調査をした上で、地域に合った支援体制をつくり上げることは非常に意義がある取り組みだ。全国の公明議員と連携しながら、施策を着実に前進させたい。

ヤングケアラー

本来、大人が担うと想定されるような家事や家族の世話などを日常的に行う18歳未満の子ども。核家族化や高齢化、共働き、ひとり親家庭の増加といった家族構成の変化が背景にある。過剰な負担によって、子どもの将来や健康に大きな影響を与えてしまう実態が近年明らかになっている。

漁獲量減少、過疎化も… 離島の課題解決へ全力

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

党対策本部、家島諸島回り実情聴く
兵庫・姫路市

瀬戸内海東部の播磨灘に浮かぶ兵庫県姫路市の家島諸島―。公明党離島振興対策本部(本部長=竹谷とし子参院議員)は同諸島の課題と振興策を探るため、11月28、29の両日、現地を視察し、島民らと意見を交わした。竹谷本部長のほか、里見隆治事務局長、山本博司顧問(ともに参院議員)のほか、党同県本部の中野洋昌衆院議員、伊藤孝江、高橋光男の両参院議員、天野文夫県議、有馬剛朗市議らが同行した(一部既報)

海底送水管の設備更新、早急に

坊勢漁業協同組合の岡田代表理事組合長(左端)から漁の実情を聴く党離島振興対策本部のメンバーら

家島諸島は姫路市の18キロ沖合に位置する。大小40余りの島々からなり、家島本島、坊勢島、男鹿島、西島の4島に計5000人ほどが生活。採石や海運、水産業が盛んだが、最近は離島ならではの自然を生かした観光にも力を入れている。家島本島では、真浦、宮の両地区の自治会の代表らと懇談。真浦区会の畑野長利区長は、港湾整備などの公共事業が全国的に減少している影響で採石・海運業に従事する人が島を離れ「人口減少と過疎化に拍車を掛けている」と訴えた。

一方、宮区会の福田弁一郎区長らは、本土側(兵庫県赤穂市)から離島に水を送る海底送水管について「家島にとって命の水。これが切れては生活ができなくなる」と述べ、40年とされる法定耐用年数の期限が目前に迫る設備更新に早急に取り組むよう要望した。

このほか、家島観光事業組合(岡部賀胤代表理事)とも意見交換した。

次いで一行は、家島本島から船で坊勢島へ。坊勢区会(池田一憲区長)との懇談では、姫路港までの定期船の運賃が片道1000円と割高なことから「島民割引の制度を考えてほしい」などの意見が寄せられた。

この後、一行は坊勢漁業協同組合を訪問。岡田武夫代表理事組合長は、養殖ノリの色落ちやイカナゴをはじめとする漁獲量の減少などに頭を悩ませていると語り、その一因として播磨灘で近年、海の生物の成長に必要な窒素やリンといった「栄養塩」の濃度が低下している点を指摘。透明度は上がり水質は改善しているが「魚介が育つ海ではなくなっている」とし、国や県による対策強化を求めた。

視察後、伊藤氏は「家島の皆さんの暮らしと産業を守るため全力を挙げる」と力説。竹谷本部長は、2023年3月末に期限が切れる離島振興法の改正・延長に向けた議論に、島民の声を生かしていく考えを示した。

湾岸道路、早期開通へ

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

神戸市内の整備現場を視察
伊藤(孝)氏

高架橋の工事現場を視察し、関係者から話を聞く伊藤氏(右)=1日 神戸市

公明党の伊藤孝江参院議員は1日、神戸市臨海部に建設中の大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部の工事現場を視察した。

西伸部は六甲アイランド北ランプ(神戸市東灘区)と駒栄ランプ(仮称、同市長田区)間の14.5キロを結ぶ6車線のバイパス事業。西伸部の北側を通る阪神高速神戸線の慢性的な渋滞緩和や物流の効率化、災害時の代替路の確保などが目的で、2018年12月に着工した。区間内の2カ所には世界最大規模の海上長大橋が架けられる。

伊藤氏は、国土交通省の担当者の案内で、六甲アイランド内で整備が進む高架橋の橋脚工事の様子などを見て回った。視察後、伊藤氏は「西伸部の早期完成へ、引き続き予算確保に力を入れていく」と語った。

離島から新産業創出へ

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

党対策本部 家島諸島(兵庫)を視察 
定期船の運賃助成など要望聞く


救急艇「いえしま」の船内を視察する党離島振興対策本部のメンバーら=28日 兵庫・家島本島


家島本島(兵庫県姫路市)

公明党離島振興対策本部の竹谷とし子本部長、里見隆治事務局長(共に参院議員)は28日、家島諸島の家島本島(兵庫県姫路市)を訪れ、まちづくりや観光振興などで島民らと意見を交わした。同本部の山本博司顧問(参院議員)のほか、中野洋昌衆院議員、伊藤孝江、高橋光男の両参院議員、天野文夫県議、市議らが同行した。家島諸島には家島本島、坊勢島、男鹿島、西島の4島に計約5000人が暮らしている。

まず一行は、姫路市消防局飾磨消防署の家島出張所を訪問。道が狭く、坂道が多い家島で10年前、全国で初めて導入された小型の救急車「軽救急車」や、本土への救急搬送の際に使用する市消防局の救急艇「いえしま」の船内を視察した。

この後、一行は一般社団法人・家島観光事業組合と意見交換。岡部賀胤代表理事らは、急速に進む高齢化や人口流出に歯止めをかけるための取り組みに力を入れていると説明。その上で「姫路港と家島を結ぶ定期船の運賃が片道1000円と割高」と指摘し、交通費への助成など人が往来しやすい体制の構築を訴えた。

竹谷本部長は「離島には新たな産業を生み出すヒントがたくさんある」とし、2023年3月末が期限の離島振興法の改正・延長に全力を挙げると述べた。

これに先立ち、一行は姫路市役所で清元秀泰市長と面会。離島に水を送る海底送水管について、40年とされる法定耐用年数の期限が目前に迫っていることから、設備更新のための財政支援拡充で要望を受けた。

グリーフケアに理解を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

支援団体の代表招き勉強会
流産・死産の経験者に寄り添う取り組み重要
党兵庫県本部女性局

グリーフケアの取り組みについて学んだ党兵庫・女性局のオンライン研修会

公明党兵庫県本部女性局(局長=伊藤孝江参院議員)はこのほど、流産や死産などを経験した人への支援となる「周産期グリーフケア(悲しみを癒やすケア)」をテーマにオンラインで勉強会を開催した。

講師は、流産・死産の経験者や医師らでつくる任意団体「周産期グリーフケアはちどりプロジェクト」の大竹麻美、遠藤佑子の両共同代表、兵庫県宝塚市で産後ケア&グリーフケア施設「なないろ助産院」を経営する安岡美和代表。

勉強会で安岡代表は、助産師として働いてきた経験を通し、流産・死産後の母親へのケア体制が確立されていない現状を指摘。7月から「なないろ助産院」を開設し、深い悲しみを抱えたままの母親たちを受け入れ、ゆっくりと語り合う「お話会」の取り組みを話した。

はちどりプロジェクトの遠藤共同代表(助産師)は、年間約15万人が流産・死産を経験していることに触れ、「グリーフケアは決してマイノリティーな問題ではない」と強調。支援の隙間を埋めるため、今後の課題として、①相談支援体制の整備②流産・死産を経験した母親への医療施設での情報提供の徹底③悩みを傾聴する力と心構えを持った人材養成――などを挙げた。自身も流産・死産を経験した当事者である大竹共同代表(グリーフケアアドバイザー)は、小さな赤ちゃんとお別れした家族のためのサロンの取り組みなどに触れ、当事者の切実な声を紹介した。

質疑応答の後、伊藤氏は当事者と医療関係者、社会、行政をつなげ、グリーフケアに対する理解の輪をしっかり広げながら、「地域の状況に即したさまざまな支援の取り組みの実施を訴えていきたい」と述べた。

党女性委、活発に政策を研さん

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

日本若者協議会から痴漢被害防止で要望受ける

9月3日、参院議員会館で、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事らから痴漢被害の防止に向けた要望を受けました。竹谷とし子女性局長、佐々木さやか、伊藤孝江、高瀬弘美の各副委員長(いずれも参院議員)が出席しました。

席上、室橋代表理事らは「痴漢被害については実態を把握する十分な統計がない」として、実態調査の実施を求めたほか、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの周知と増設を要望しました。

このほか、①痴漢などの性犯罪に遭遇した場合にどのように対応すればよいかの教育②被害者が学校で遅刻・欠席扱いとならないためのルールづくり③加害者への性犯罪再発防止指導の強化④女性専用車両と駅や車内の防犯カメラ増設――などを求めました。

これに対し、竹谷局長は「力を入れて取り組んでいく」と応じました。

各地で終戦記念日街頭

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

76回目の終戦記念日を迎えた15日、公明党は全国各地で街頭演説会を行い、先の大戦で犠牲となった方々に哀悼の意を表し、不戦と平和への誓いを新たにした。

「二度と戦争を繰り返さない」と不戦の誓いを述べる中野ひろまさ氏(中)ら=同 兵庫・尼崎市

 

SNS悪用の性犯罪防ぐ

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

党プロジェクトチーム、愛知県警と意見交換

愛知県警の担当者と意見を交わす山本座長(右から2人目)ら=12日 名古屋市

公明党のストーカー・DV・性暴力等対策推進プロジェクトチーム(PT)の山本香苗座長(参院議員)は12日、名古屋市で愛知県警の担当者から、ツイッターを用いた犯罪を防ぐ取り組みについて聞いた。PTの伊藤孝江事務局長、安江伸夫事務局次長(ともに参院議員)らが同席した。

同県警は全国に先駆けて2018年10月から、ツイッター上のパトロールで児童買春などにつながる投稿を発見した際、県警公式アカウントで警告している。現在は、買春のほか、宿泊先を提供して未成年者を誘う内容、詐欺の実行犯募集などが対象。昨年は約5000件の警告を行い、約8割が投稿削除などで閲覧不能になった。担当者は「犯罪を防ぐため、地道に継続していく」と話した。

山本座長は「特に未成年者の心身を守る上で重要な取り組み。全国に広がるよう後押しする」と語った。

ズバリ聞きます!動き始めたヤングケアラー支援

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

答える人=党女性副委員長(参院議員) 伊藤孝江さん

家族の介護や、幼いきょうだいの世話に追われる子ども「ヤングケアラー」の存在が注目されています。過度な負担が学業や人生に深刻な影響を及ぼすことが指摘されており、政府は5月17日、初の支援策を盛り込んだ報告書を取りまとめました。問題の背景などを公明党女性副委員長の伊藤孝江参院議員に聞きました。


公明党女性副委員長・伊藤孝江参院議員

Q.当事者はどれくらい?
A.中学2年の17人に1人。家族の介護や世話を担う
アスカ 実態について教えてください。

伊藤 「ヤングケアラー」とは、本来なら大人が担うべき家事や家族の介護、身の回りの世話などを行っている18歳未満の子どもの総称です。ケアが「お手伝い」の範囲であれば問題ないのですが、負担が大きいあまり学校に行けなくなったり、友人関係の行き詰まりや、就職機会の喪失といった深刻な問題に発展するケースが指摘されています。

誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまいがちな状況も見逃せません。自身の状況を“普通”と思っている子も多く、また、誰かに相談したくても、昔に比べて頼れる親類が少ない現状もあります。

アスカ 当事者はどの程度いますか。

伊藤 厚生労働省と文部科学省が4月にまとめた初の実態調査の結果によると、世話をする家族が「いる」と答えた割合は中学2年生の場合、5.7%、17人に1人の割合です。また、ケアの対象は「きょうだい」が最多で、特に年の離れた幼いきょうだいの世話に追われている子どもが多くいることも明らかになりました。


ケアの事例

Q.国の支援策の要点は?
A.関係機関が連携し対応。SNS使った相談体制も
アスカ 国の支援策のポイントは。

伊藤 厚労・文科両省のプロジェクトチーム(PT)がまとめた支援策には、福祉、介護、医療、教育などの関係機関がヤングケアラーについて理解を深めるとともに、各機関が連携した支援体制の検討が盛り込まれました。

関係機関が連携し問題意識を共有することは、とても重要な一歩だと考えます。例えば福祉の窓口は、祖父母の介護に追われる子どもの存在を把握しやすい位置にいますが、現状では、こうした子どもは立派な介護力と見なされ、支援の対象としては認識されないケースが多いからです。

アスカ 相談しやすい体制づくりも必要です。

伊藤 国は会員制交流サイト(SNS)などを活用したオンライン相談体制を整備していく考えです。PTの共同議長を務める山本博司厚労副大臣(公明党)は、子どもが自ら役所などに相談へ行くことは心理的ハードルが高いと指摘し、「全国どこに住んでいても、悩みを共有できる環境を一刻も早くつくる」と強調しています。

Q.公明はどう取り組む
A.ネットワークの力生かし全国的に対策強化進める
アスカ 公明党の取り組みは?

伊藤 今年1月に兵庫県内で開いた党の勉強会では、ヤングケアラー問題に詳しい大阪歯科大学の濱島淑恵准教授を迎え、当事者の切実な声や対策の手だてなどを伺いました。この勉強会を踏まえて、私が3月の参院予算委員会で国による支援強化を主張した際、菅義偉首相は「省庁横断のチームで、当事者に寄り添った支援にしっかりと取り組む」と答弁し、初めてヤングケアラー支援に言及しました。

アスカ 支援の流れが一気に加速しましたね。

伊藤 4月には党厚労部会が一般社団法人日本ケアラー連盟の堀越栄子代表理事と意見交換し、さらに先日、党として政府に行った「骨太の方針」に関する提言でも対策強化を求めました。

悩んでいる子どもたちの声なき声をキャッチし、希望を届けるために、党のネットワークの力で、まずはヤングケアラーの存在を多くの人に知ってもらう取り組みを推進し、早期発見・把握から適切な支援につなげる環境をつくっていきます。

SNS相談で早期発見

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

ヤングケアラーに初の支援策 
山本副大臣ら政府のプロジェクトチーム

病気の家族の介護や世話を担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」の支援策を検討してきた厚生労働・文部科学両省のプロジェクトチーム(PT)は17日、国として初の支援策を盛り込んだ報告を取りまとめた。子どもが利用しやすい会員制交流サイト(SNS)などオンライン相談体制の整備などが柱。

同日の会合であいさつしたPT共同議長の山本博司厚労副大臣(公明党)は、子どもが公的機関などに相談に行くことは「心理的ハードルが高い」と指摘。SNSなどの活用で「全国どこに住んでいても悩みを共有できる環境を一刻も早くつくる」と述べ、早期発見・支援につなげる考えを示した。

このほか報告では、ヤングケアラーがいることを前提に福祉サービスの利用調整が行われる場合があることを踏まえ「子どもを『介護力』とすることを前提としない」と明記。幼いきょうだいをケアするヤングケアラーには、家事や子育て支援サービスを検討する。

ヤングケアラーを巡っては、3月8日の参院予算委員会で公明党の伊藤孝江氏が支援強化を訴え、山本副大臣がPTの立ち上げを表明していた。

(ウイメンズ プラス)各地で活発に「トーク」

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

生理を巡る課題で意見交換/兵庫県


党兵庫県女性局のユース&ウイメンズトーク(オンライン画面)

兵庫県女性局は先ごろ、オンラインで「ユース&ウイメンズトークミーティング」を開催し、女性の生理を巡る課題について、20~30代の女性の声を聞きました。これには、竹谷とし子女性局長(参院議員)が参加しました。

初めに、生理用品購入費の負担軽減をめざして署名活動に取り組む任意団体「#みんなの生理」の福井みのり共同代表が、経済的な理由で女性が生理用品を買えない「生理の貧困」について講演しました。

その後、20~30代の女性らと生理を巡る課題について意見交換。出席者は「女性同士でも痛みのつらさが違う」「生理休暇という言葉自体が職場で言いづらく使いづらい」といった実情が寄せられました。また、早い段階から学校での教育などを通し、正しい生理の知識を得る機会が必要ではないかとの声が上がりました。

伊藤孝江局長(参院議員)
県女性局は、各議員が各地でウイメンズトークを積極的に展開しています。

特に、生理を巡る問題については、党女性委員会の取り組みと連動し、女性の切実な声に耳を傾け、政策に生かしています。男性議員にも協力いただき、各自治体で緊急要望を実施し、生理用品の無償配布の動きが広がっています。

また、企業や団体の女性リーダーとも精力的に懇談を重ねています。コロナ禍の今だからこそ、さらに連携を強くして、多様な声に耳を傾けていく決意です。