委員会質疑から(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

造船分野の事例参考に
伊藤さん 外国人材の就労環境で

伊藤さん=4日 参院法務委

4日の参院法務委員会で公明党の伊藤孝江さんは、外国人材の受け入れ拡大に向けて新たな在留資格を創設する出入国管理法改正案について、外国人労働者の雇用環境の整備に関する政府の取り組みをただした。

伊藤さんは、造船業界で特例として認められている外国人材の就労制度に言及。母国語相談や、受け入れ企業に対する巡回指導などを行うことで適切な労働条件や職場環境を守っているとして、「外国人労働者の受け入れが円滑に機能している事例を検証し、ほかの分野に生かすべき」と主張した。

これに対し、山下貴司法相は「受け入れの適正化に資する好事例の一つだ。分野別の運用方針に反映させることも考えていく」と答えた。

悪質ブローカー排除を(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

参院法務委で伊藤さん
取り締まり強化求める

質問する伊藤さん=29日 参院法務委

29日の参院法務委員会で出入国管理法改正案が実質審議入りし、公明党の伊藤孝江さんが悪質ブローカーを排除する対策の強化を訴えた。

伊藤さんは、新たに設けられる在留資格に関して、技能実習制度からの移行が想定されることを踏まえ、実習生に高い賃金を示して失踪を促し、違法就労をあっせんする悪質ブローカーの取り締まりを強める重要性を指摘。「警察においても外国人対応の人員の増員を図る必要がある」と強調した。

警察庁の小田部耕治長官官房審議官は「人的基盤の充実・強化を推進する」と答弁した。

伊藤さんは、失踪実習生の調査で得られた悪質ブローカーの情報について、関係機関で共有・分析することで「実習生に対しての接触をなくすことに役立てられる」と主張。政府の対処方針をただしたのに対し、山下貴司法相は「新設される出入国在留管理庁のもとで関係機関との連携を強固にし、不法就労の防止にまい進する」と述べた。

安心の雇用環境創出へ(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

神戸市で保育士らと懇談
三浦青年局長、高橋氏ら

保育士らと意見を交わす(正面左2人目から)高橋氏、三浦青年局長、伊藤さんら=23日神戸市

公明党の三浦信祐青年局長と伊藤孝江の両参院議員、高橋みつお国際局次長(参院選予定候補=兵庫選挙区)は23日、神戸市で行われた党「兵庫の未来」プロジェクト主催の職種別懇談会「未来カフェ」(会費制)に出席し、保育士や幼稚園教諭などの若者と意見交換した。島山清史県青年局長(県議)らも同席した。

保育士不足や結婚・出産後の雇用不安などを訴える参加者の声に対し、三浦氏は「少子高齢化で、働く女性の力が必要になる。男性も女性も働きながら、子どもと安心して暮らせる環境の改善に全力を尽くす」と強調した。

高橋氏は「同一労働同一賃金の実現に向けて、正社員もパートも公平に評価される社会を実現していく」と述べた。

若い世代の声 政策に反映へ(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

活発に職業別懇談会「未来カフェ」
10月は「介護」や「教育」テーマに高橋氏らと意見交換
兵庫でプロジェクト

若い世代の“生の声”を政策に生かそうと、公明党「兵庫の未来」プロジェクト(PJ)は、10月から職業別懇談会「未来カフェ」(会費制)を順次開催しています。同PJの高橋みつお事務局長(参院選予定候補=兵庫選挙区)と国会議員らが中心となって実施しているもので、1回目は介護現場で働く人、2回目は教員が参加しました。それらの模様を紹介します。

1回目の「未来カフェ」で介護現場で働く若者と意見を交換する高橋氏(正面右から2人目)ら

初回の「未来カフェ」は10月10日、神戸市中央区で、「介護」をテーマに介護・障がい者施設で働く若者らと活発に意見交換を行いました。これには、高橋氏のほか、伊藤孝江参院議員、島山清史党県青年局長(県議)らが参加しました。

懇談会では、介護施設の運営に携わっている山下秀樹さん(36)が「介護人材を募集しても集まらず、施設の新規開業ができない」と現状を吐露。グループホームの事務を担当している野上紀夫さん(41)も「開業して数年たつが、運営がままならない」と、慢性的な人手不足が続いている窮状を訴える声が相次ぎました。また介護老人保健施設で働く女性(33)は「精神的な負担もあるので離職者が多い」と訴え、ストレスチェックなど心のケアの定期的実施を要望しました。このほか、介護福祉士の受験資格基準の緩和など若い介護人材を増やすための取り組みや、介護職のイメージアップ、人材育成への支援の充実を求める意見も寄せられました。

高橋氏は「改めて介護現場の大変さを感じた」とし、「皆さんの声を政策に反映させていきたい」と力説。伊藤さんは「介護職にやりがいを持ち続けてもらえるよう、環境整備を進めていく」と応じていました。

11、12月にも開催を計画

「未来カフェ」では、小学校の教員らの負担軽減策などについて語り合われた

一方、2回目は同月14日、神戸市須磨区で高橋氏らが参加し、開催されました。「教育」をテーマに小学校教諭や常勤講師らと共に懇談。参加者からは「一人の教員にかかる負担が大きい」と多忙な教育現場の実情を訴える声が多く上がりました。

2020年から実施される英語教育の教科化、プログラミング教育について、藤原健人さん(28)は「業務が増えていくのではないかと不安を感じている」と指摘し、課題の解決に向けて、副担任制や教員の増員などを提案。男性教諭(36)は「特に配慮が必要な児童を持つ家庭や教員への支援があれば」と話し、常勤講師の女性(34)は「新任教員へのサポート体制が必要」と主張。また「事務作業が多く、授業準備に時間を割くことができない」「少人数学級を実現してほしい」との意見も寄せられました。

高橋氏は、「子どもたちともっと向き合うことができる教育の実現をめざしたい。また子どもの貧困や教育格差の解消にも取り組んでいく」と決意を。伊藤さんは「頂いた意見は県、市と連携し政策に反映させていく」と答えました。

いずれの懇談会でも、参加者からは「現場の状況を知ってもらい、問題意識を共有できた」「有意義な時間を過ごせて良かった」との感想が寄せられました。

なお、「未来カフェ」は11月下旬と12月中旬にも開催を予定しています。

安心して暮らせる社会に(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

兵庫の政経セミナーで
伊藤さん、高橋氏が訴え

政経セミナーで支援を訴える伊藤さん(右)と高橋氏=3日 兵庫・丹波市

公明党兵庫県本部(代表=赤羽一嘉衆院議員)が11月から12月にかけて総支部別に実施する政経セミナーが3日、兵庫県丹波市と豊岡市で開催された。

このうち丹波市では、公明党の高橋みつお国際局次長(参院選予定候補=兵庫選挙区)が「防災や教育の充実に取り組み、兵庫の今日と明日をつなぐ橋渡し役として働く」と決意を訴えた。

伊藤孝江参院議員は、災害の復旧・復興対策や小中学校へのエアコン設置費などを盛り込んだ今年度補正予算案の衆院通過に触れ、「一日も早く成立させたい」と強調。また来年10月の消費税率引き上げで、軽減税率が実施されるほか、プレミアム付き商品券などを提案していることを紹介し、「公明党がいることで安心して暮らせると言われるよう頑張りたい」と述べた。

これに先立ち甲南大学の胡金定教授が講演。「公明党の尽力があって、日中国交回復ができた」と語った。

ひきこもりから就労し、納税も(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

生活困窮者の自立後押し
兵庫県

就労支援の現場を視察する山本さん(右から5人目)、坪井県議(左端)ら

公明党の山本かなえ参院議員(参院選予定候補=比例区)はこのほど、改正生活困窮者自立支援法の10月施行を受け、さらなる制度拡充につなげようと、兵庫県で「伊丹方式」と呼ばれる先駆的な就労支援の取り組みを展開する事業者の現場を視察した。これには、中野洋昌衆院議員、伊藤孝江参院議員、坪井謙治県議が参加。伊丹市の企業組合「伊丹市雇用福祉事業団」で、高木哲次代表理事らと意見交換した。

山本さんら 寄り添う“伊丹方式”視察

伊丹市、川西市を主な舞台に困窮者の就労支援を展開する企業組合「伊丹市雇用福祉事業団」は、兵庫県が認定する民間事業者。地元自治体が事業団へ公園清掃や造園、ビルメンテナンス、学校給食などの仕事を優先的に提供している。

また同事業団は、民間企業とも連携し、駐輪場整備や企業の外構清掃など、困窮者が働ける職場づくりを推進。特に、困っている人に徹して寄り添い、相談から生活支援、就労支援へとノンストップでつなぐ「伊丹方式」として注目を集めている。

懇談で高木代表理事は、30年間ひきこもりで働いたことがない48歳の男性の事例を紹介。「両親が亡くなり、困り果てて相談に来た。翌日から就労訓練を行い、3日後には就労できた」と説明した。幼児と中学生の子ども3人を抱え、妻と離婚した50歳の男性の場合は、建設会社の経営に行き詰まり、食料も所持金も尽き、明日の運動会で中学生の娘の弁当を作るお金もないと相談に訪れ、「緊急食料支援、緊急生活費援助を行った」と述べた。

さらに、仕事がなく所持金も尽きた生活困窮者が就労して収入を得て自立して暮らせるようになり、やがて住民税の納税や健康保険の加入に至っている例を提示。「無業者が労働者になり、納税者になっていく流れを作れば、自治体の財政や社会保障の財源を支えるものとなり、働く現場の人材不足の解消にもつながる」と強調した。

視察後、坪井県議は「困窮者と企業のマッチングをうまく進められる就労支援のネットワークになるよう、県の産業労働部を絡めた仕組み作りをめざしたい」と強調。山本さんは「さまざまな支援制度の隙間を埋めるモデルとなる。今後、ばらばらになりがちな各省庁の連携を促しながら、生活困窮者の支援の輪を広げていきたい」と述べた。

子育て・教育支援に全力(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

兵庫の街頭演説で訴え
伊藤さん、高橋氏

街頭で訴える伊藤さん(左から2人目)と高橋氏(左隣)ら=7日 神戸市

公明党の高橋みつお青年局次長(参院選予定候補=兵庫選挙区)は7日、神戸市内3カ所で行われた党兵庫県本部(代表=赤羽一嘉衆院議員)主催の街頭演説会に参加し、あいさつした。

このうち、長田区での演説会で高橋氏は、日本における子どもの貧困率が7人に1人と深刻な状況にあることを指摘。「経済状態で教育格差を生まない社会をつくり、子どもの未来を守ることが大人の責任だ」と語り、教育改革に全力を挙げる決意を表明した。

伊藤孝江参院議員は、幼児教育無償化や私立高校の授業料無償化、給付型奨学金の拡充などの党の実績を紹介し「公明党は約束したことを必ず実現する」と強調。さらなる子育て・教育支援に全力で挑むと訴えた。

ワクチン接種率を向上(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

乳幼児感染症で勉強会
党女性委プロジェクトチーム

乳幼児感染症の予防へ黒木理事(右端)の講演を聞く党女性委のメンバーら=25日 衆院第2議員会館

公明党の女性委員会(委員長=古屋範子副代表)の健康・医療プロジェクトチーム(PT、座長=伊藤孝江参院議員)は25日、衆院第2議員会館で、日本外来小児科学会の黒木春郎理事から乳幼児感染症の予防を進めるワクチン接種率向上の重要性について聞いた。女性地方議員も参加した。

黒木理事は、強い感染力で多くの死者を出した天然痘をワクチンにより根絶した歴史に触れ、「感染症はワクチン接種で確実に防げる」と力説。ロタウイルスは極度の脱水症状、おたふくかぜは重症化すると難聴などになることから、ワクチン接種を公費で助成する重要性を強調した。また、接種率の向上には、「保健師など現場の関係者の熱意も欠かせない」と述べ、各自治体でも取り組みを進めるよう呼び掛けた。

喫煙規制の基準明確に(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

分煙施設整備へ助成も
伊藤さんに参考人

質問する伊藤さん=10日 参院厚労委

参院厚生労働委員会は10日、受動喫煙防止へ対策を強化する健康増進法改正案を審議した。午前中の参考人質疑で公明党の伊藤孝江さんは、地方自治体が対策を進める上で国に望む支援策を聞いた。兵庫県の井戸敏三知事は「(病院の敷地内禁煙などに関する)ガイドライン(指針)の根拠規定を設けるべきだ」として、規制の基準を明確にするよう主張。分煙施設整備に対する助成の充実も求めた。

一方、午後の質疑で伊藤さんは、1978年に公明党が国会で受動喫煙問題を取り上げ、各紙で「国会で初の論議」などと報じられた経緯に言及。

施設などでの受動喫煙対策を罰則付きで義務とする同改正案について「公明党の40年来の願いの成就へ、一歩前進するものだ」と力説し、成立させる必要性を訴えた。

加藤勝信厚労相は「78年に公明党がこの問題を取り上げたことに、改めて敬意を表したい」と述べ、法改正を機に「対策をさらに前に進めるべく努力したい」と応じた。

現場の声 政策に反映(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

赤羽、高橋氏ら 18団体と意見交換
党兵庫県本部

各種団体から要望を聞く赤羽県代表(奥側左から3人目)、高橋氏(同左隣)ら=9日 神戸市

公明党兵庫県本部(代表=赤羽一嘉衆院議員)は9日、神戸市内で「政策要望懇談会」を開いた。赤羽県代表をはじめ、中野洋昌、濱村進の両衆院議員、伊藤孝江参院議員、高橋みつお党国際局次長(参院選予定候補=兵庫選挙区)、県議、神戸市議が出席。18団体から要望を聞き、意見交換した。

県老人福祉事業協会は、介護職へのイメージアップに向け、教育現場で介護への理解を深めるための授業の実施を要望。県薬剤師連盟は、地域包括ケアを担う「かかりつけ薬剤師」の知名度がいまだ低いとし、さらなる浸透に向けた広報活動への支援を求めた。

赤羽県代表は、「現場の声を国、県、市政へ反映させていく」と強調した。

 

高齢者の働く意欲応えよ (公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

定年後の継続雇用 同一労働・賃金の対象
伊藤さんに首相答弁

質問する伊藤さん=26日 参院厚労委

参院厚生労働委員会は26日、安倍晋三首相が出席して、働き方改革関連法案の質疑を行った。公明党の伊藤孝江さんは、定年を迎えた高齢者の継続雇用における賃金のあり方について、定年前の半減になったとの相談を受けたことにも触れ、「高齢者の活躍の観点、労働意欲を持ち続けてもらうためにも(賃金減への対応を)しっかり考えていかなければならない」と訴えた。

安倍首相は、定年後の継続雇用の有期雇用労働者について、「今回、政府が導入しようとしている同一労働同一賃金の対象となる。このため、事業主には個々の待遇の性質、目的に照らして(他の正社員と)違いがなければ同一、違いがあれば違いに応じた支給が求められる」と語った。

教員の働き方改革に関して、伊藤さんは、今年3月に運動部活動のあり方の指針(ガイドライン)が示されたことを踏まえ、「学校任せにならないように」と求めた。

安倍首相は、教員の負担軽減も図る観点から、指針に盛り込まれた休養日などの設定と順守、部活動指導員の配置などを徹底する考えを強調し、「文化部活動も同様の取り組みを検討している」と述べた。

各職場での働き方改革の実現に向け、伊藤さんは「法改正やルール作りに加えて、雇用する側と雇用される側の双方が意識を変えることが不可欠」と指摘。時間外労働の上限規制など法案に規定された内容を具体化していく取り組みの必要性を力説した。

安倍首相は、働き方改革の趣旨や大切さなどを説明していく方策として、「公明党が提案して創設された地方版政労使会議の活用」などを挙げた。

生活支援の質を確保(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

伊藤さん 被保護者向け新制度で

伊藤さん=29日 参院厚労委

29日の参院厚生労働委員会で公明党の伊藤孝江さんは、生活困窮者自立支援法等改正案のうち、良質な無料低額宿泊所などが生活保護受給者の日常生活支援を行う新たな仕組みについて、支援の質の確保を訴えた。新制度では、同宿泊所などを運営する事業者が自治体の福祉事務所から委託を受け、単独での居住が困難な被保護者に対し、看護・介護に該当しない生活上の手助けや、自立相談支援などを実施する予定。伊藤さんは、適切な委託基準の設定や良質な支援の継続に向け、検討を十分に行うよう求めた。

厚労省側は、事業者が支援を行うには都道府県などの認定が必要だと説明。具体的な委託基準や質を確保する方策については「自治体、事業者など関係者の意見も聞きながら詳しく検討する」と答えた。

フレイル(加齢による心身の虚弱)予防を進めよう(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

要介護のリスク高まる
筋力の維持へ栄養確保が必要
飯島勝矢・東大教授を招き 党女性委プロジェクトチームが勉強会

フレイル予防について勉強会を開いた党女性委の健康・医療プロジェクトチーム=18日 衆院第2議員会館

公明党女性委員会の健康・医療プロジェクトチーム(PT、座長=伊藤孝江参院議員)は18日、高齢者のフレイル対策について勉強会を開き、国会と地方議会の女性議員が参加しました。フレイル対策の重要性について、党員の公恵さんと明子さんが友人の友美さんに語っています。

公恵: 党女性委PTは18日、国会内で勉強会を開き、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授からフレイル予防についての講演を聞きました。

友美: 最近、フレイルって言葉を聞くようになったけれど、どういうことかしら?

明子: 加齢に伴って心身の機能が低下し、要介護になる恐れが高い状態のことを指すわ。英語で「虚弱」を意味する「frailty」から造られた言葉よ。

公恵: フレイルは、要介護になる一歩手前、健康な状態から要介護になるまでの間の状態とも言えます。講演した飯島教授は、フレイルは可逆性があり、適切な対応を取ればさまざまな機能を回復できる状態であるとしています。また、多面性があると強調しています。

友美: 多面性?

明子: 筋力が衰える「身体的フレイル」、うつや認知機能が低下する「心理的・認知的フレイル」、独居や経済的困窮、孤食による「社会的フレイル」の三つがあります。

友美: 筋力の衰えを防ぐことだけが、介護予防ではないということ?

公恵: そういうことです。ただし、筋力の衰えを防ぐことは、とても大切なことです。サルコペニア(筋肉減少症)対策は、フレイル予防の重要な柱です。

明子: 飯島教授は「2週間の寝たきり生活は、7年分の筋肉を失わせる」と強調。体を動かさないことで、筋肉がどんどん減ってしまう危険性を訴えたわ。

公恵: 筋肉が減少すれば転倒や骨折をしやすくなったり、外出の頻度が下がってしまうため、認知症のリスクを高めてしまうなどの悪影響があります。

友美: 気を付けないといけないわね。

明子: 飯島教授は、口の筋力の衰えにも注意を促したわ。

友美: どういうこと?

公恵: (1)残っている歯が20本未満(2)かむ力がやや弱い(3)舌の力がやや弱い(4)滑舌の低下(5)硬い食品が食べづらい(6)むせが増えてきた――これらの項目のうち、3項目が当てはまる人をオーラルフレイルと定義し、正常な人と4年間比較する調査を行いました。すると、オーラルフレイルの人は要介護認定や死亡のリスクが2倍以上だったそうです。

明子: 口の筋力が衰え、かめない食品が増えると食べる食品が偏り、低栄養になってしまうわ。それらが身体の他の機能の低下にもつながるの。

友美: 口のケアはとても大切なのね。

公恵: 栄養面では、タンパク質の摂取が重要です。中高年までは肥満状態にあることが病気のリスクを高めることが知られています。しかし、高齢者の場合は、やせ形の人の方が死亡のリスクが高いという調査結果も出ています。加齢に伴ってタンパク質から筋肉をつくる機能が低下するため、高齢者はしっかり食べることも大切です。

「社会参加」も効果的

明子: 栄養面の他には、身体活動とボランティアなどの社会参加が重要であると、飯島教授は強調しているわ。

友美: それらを実践すればフレイルのリスクが下がるの?

公恵: そうです。飯島教授らは、高齢者に身体活動、文化活動、ボランティア・地域活動の有無を聞き、フレイルのリスクとの関連を調べました。

それによると、文化活動やボランティア活動に取り組んでいる人はリスクが低いことが分かりました。

友美: 運動以外にも、社会活動をすることが大切なのね。

明子: 飯島教授はフレイルのリスクを確認できるチェックシートを作成。自治体と協力して市民公開講座などで実施している他、フレイル予防を各地で進めるボランティア「市民フレイルサポーター」の養成も進めているわ。

友美: そうした講座はぜひ受講してみたいわね。公明党の取り組みで、フレイル予防を実践する自治体が増えてほしいわ。

困窮者自立へ就労支援/伊藤さん、相談などの人材確保も訴え(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

改正案が参院審議入り

質問する伊藤さん=18日 参院本会議場

生活保護に至る前の困窮者を支える生活困窮者自立支援制度や、生活保護制度などを強化・拡充する生活困窮者自立支援法等改正案が、18日の参院本会議で審議入りし、公明党の伊藤孝江さんが質問した。

伊藤さんは、困窮者の自立には「就労支援が極めて重要」と指摘。自立支援制度に基づく事業のうち、困窮者が就労に必要な基礎能力を身に付ける「就労準備支援」に関して、就労後の定着支援の推進も訴えた。さらに同事業の実施が、福祉事務所を置く自治体の任意であり、実施率が5割に満たないとして「将来的には必須化を」と求めた。

加藤勝信厚生労働相は、同事業の努力義務化や指針の策定などにより「今後3年間を集中実施期間として計画的に進め、全ての福祉事務所設置自治体での実施をめざす」と答えた。

また、法案のうち、就労準備、家計改善の両支援事業に積極的に取り組む自治体への財政支援強化について、伊藤さんは「取り組めば即、効果が現れるものでもない。効果を問わず支援するべきだ」と力説した。加藤厚労相は、支援の要件として「具体的な実績を勘案することは想定していない」との見解を示した。

このほか伊藤さんは、相談支援などを担う人材の確保と育成を主張。加藤厚労相は、人材養成研修の実施主体を国から都道府県に移し、より効果的に人材確保・育成を進めると述べた。

国挙げて依存症対策(公明新聞)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

(以下、引用)

自公維 法案修正し共同提出
関係者会議の設置盛り込む 早期成立へ力尽くす

法案を提出する桝屋(中央左)、佐藤(茂)(右から3人目)、熊野(左端)、伊藤(孝)(右端)の各氏ら=16日 国会内

自民、公明の与党両党と日本維新の会は16日、3党で15日に修正合意したギャンブル等依存症対策基本法案を衆院に提出した。修正案は、与党が既に提出していた法案に維新の主張を反映させたもの。政府による対策の基本計画策定に際して、同依存症の本人やその家族、関係事業者、有識者らが意見を述べる「関係者会議」の設置が柱となる。

法案提出には、公明党から、与党ギャンブル等依存症対策の法制化に関するワーキングチームの桝屋敬悟座長代理(衆院議員)、熊野正士、伊藤孝江の両参院議員と、党内閣部会長の佐藤茂樹衆院議員が参加した。提出後、佐藤氏は記者団に対し「3党(の修正)案に共鳴している野党の皆さんもいる。審議の中で、多くの政党に賛成していただけるよう、きちんと説明していきたい」と語った。

法案は、公営ギャンブルやパチンコなどにのめり込み、多額の借金や家庭崩壊などで生活に支障を来すギャンブル等依存症に苦しむ本人・家族が相当数存在する状況を踏まえ、国を挙げて対策に取り組むことが目的。国や地方自治体、関係事業者などの責務を明記し、予防や医療提供体制の整備、相談支援、実態調査などを推進する。

政府には対策の基本計画策定を義務付ける。また、内閣に対策推進本部を設置し、計画案の作成などを担うよう定める。当初、与党案では同本部に対し、計画案作成の際などに、同依存症の本人をはじめ関係者の意見を聴くよう求めていたが、修正案では、意見を聴く場を「関係者会議」として法定化し、同本部の下に置くこととした。

記者会見で見解を述べる石田政調会長=16日 国会内

法案提出に先立ち、16日に国会内で記者会見した公明党の石田祝稔政務調査会長は「党として2016年12月に、ギャンブル等依存症について、しっかりとした対策が必要だという観点でプロジェクトチームを設置し、議論を重ねてきた」と強調。さらに「修正を受け、委員会では与野党を超えて、依存症対策を国民的課題としてしっかり力を入れていくという法律にしてほしい」と述べ、法案の早期成立に期待を寄せた。