日中の相互交流を強化

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

与党幹事長が中国に到着 第9回「協議会」出席へ
李中央宣伝部長と会談

李中央宣伝部長(右から3人目)と会談する自民・森山幹事長(左から2人目)と公明・西田幹事長(左隣)ら=13日 北京市(撮影・坊野正樹)

【北京13日=坊野正樹】自民党の森山裕、公明党の西田実仁両幹事長ら与党訪中団は13日昼、中国・北京市に到着した。訪中団には公明党から新妻秀規国際委員長(参院議員)、伊藤孝江国際局次長(同)、伊佐進一中央幹事(前衆院議員)、原田直樹青年局次長が参加している。

今回の訪中は、14日に北京市で開催される第9回「日中与党交流協議会」への出席が目的で、中国側の要人との会談にも臨む予定。同協議会は、政治や経済、外交、文化交流など幅広く意見を交わし、両国の相互交流を深め、関係を強化するのが狙い。2006年に始まり、09年の民主党政権発足で一時中断したが、自公政権下の15年に再開。18年10月に日本で第8回会合を開催して以来、6年3カ月ぶりとなる。

訪中団一行は1月13日午後、北京市内の清華大学を訪れ、学長の邱勇中国共産党委員会書記と会談した。邱氏は一行を歓迎するとともに「継続的に中日間の協力を強化し、大学の役割として双方の教育、科学技術、文化などの方面で交流を引き続き推し進めたい」と述べた。

森山幹事長は、与党交流を通じて「課題と懸案に向き合い、目に見える形で協力、連携を具体化したい」と力説。西田幹事長は、日中やあらゆる国々の留学生、専門家が交流し、「互いに共通する価値観を共有し合うことが大事だ。それによって平和の空気がつくられていくのではないか。与党としても後押ししたい」との考えを示した。

清華大学の邱党委書記(右から3人目)の歓迎を受ける西田幹事長(左隣)ら公明党の訪中団参加者=13日 北京市(撮影・坊野正樹)

その後一行は、北京市内の人民大会堂で中国共産党中央政治局委員の李書磊中央宣伝部長と会談した。李氏は「中日関係の改善と発展の肝心な時期だ。協議会をきっかけに政治対話を強め、理解と相互信頼を増進させることを望む」との考えを示した。

また一行は、北京市内で中国共産党中央対外連絡部(中連部)の劉建超部長が主催する歓迎夕食会に招かれ、和やかに懇談した。

自公幹事長、あす訪中

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

6年3カ月ぶり 日中与党交流協議会が再開へ
課題解決へ丁寧に議論

自民党の森山裕、公明党の西田実仁の両幹事長らは、あす13日から15日までの日程で中国を訪れます。2018年10月以来、6年3カ月ぶりに北京市で再開される自民、公明両党と中国共産党による「第9回日中与党交流協議会」に出席するほか、中国側の要人との会談などに臨む予定です。同協議会には公明党から西田幹事長のほか、新妻秀規国際委員長(参院議員)、伊藤孝江国際局次長(同)、伊佐進一中央幹事(前衆院議員)、原田直樹青年局次長が参加します。

協議会の開催を発表した7日、西田幹事長は記者団に対し、今回の意義について「日中両国は協力し合い、アジアと世界の平和と安定に貢献していく関係でなければならない。今回の与党交流がその役目の一端を担いたい」と強調。与党として交流を重ね、相互の首脳同士の会談につなげたいとの考えを示しました。

また協議会を通じて環境分野などでの協力を拡大するとともに、繰り返される北朝鮮のミサイル発射などの課題についても「丁寧に議論して解決をめざす」と述べました。

9日には自公両党の幹事長が首相官邸を訪れ、石破茂首相に訪中を報告。会談の中で石破首相は「今回の与党交流協議会の再開を踏まえ、いろいろなレベルでの交流を日中間で重ねていくことを希望する」との考えを表明。自身もできる限り早期に訪中したいと意欲を見せ、議論の成果に期待を示しました。

西田幹事長は、日本産水産物や牛肉の輸入再開など、日中間の課題解決に向けた議論に意欲を示し、「公明党として、主張すべきは主張し、協力し合うところは協力し合っていくという議論を協議会で行っていく」と語りました。

地域・社会を照らす太陽に

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

党女性委員会、2025年の活動方針

「地域を照らす太陽となり、新たな歴史を私たちの手で!」――。公明党女性委員会(委員長=竹谷とし子参院議員)は昨年末、各地をオンラインで結んだ全国県女性局長会を開催し、2025年の活動方針を発表しました。その概要を紹介します。

全力を尽くし声をカタチに
活発にウイメンズトーク

【政治分野における女性活躍へ】女性議員に関する数値目標について、党女性議員の割合を10年後までに国会議員で30%とし、長期的には党全体で50%をめざします。

【男女の賃金格差解消】女性の経済的基盤の強化へ、リスキリング(学び直し)と就労支援による所得向上、男性の家事・育児への参加促進などにも取り組みます。

【選択的夫婦別姓制度の導入】制度導入などの必要性について正確に理解し、議会での議論をリードします。

【防災・減災のさらなる推進】被災地の女性が下着や生理用品、防犯ブザーなどを気軽に入手できるとともに、ほっとできる女性専用の居場所を、発災直後から立ち上げられるよう各地で取り組みます。

希望の対話で信頼の輪拡大

全国県女性局長会に出席した斉藤鉄夫代表(手前から2人目)と竹谷委員長(同3人目)ら=24年12月 党本部

 

【国と地方のネットワークで】現在、共働き世帯は専業主婦世帯の倍以上になり、シングルの子育て世帯や単身世帯の増加など、女性の生き方、働き方も社会も大きく変化し多様化しています。

だからこそ、多様な女性の声に耳を傾ける「ウイメンズトーク」を都道府県や市区町村、または各議員の単位で積極的に開催していきます。国会議員もオンラインを活用しながら参加し、国と地方のネットワークで課題解決に取り組み、政策に生かしてまいります。

次の勝利へ、議員力アップ

【オンライン勉強会】時宜にかなったテーマや、女性・若者・子どもに関する政策などについて、専門家らを講師に迎え全国から参加できるオンライン勉強会を積極的に開催します。皆で学び、知識を蓄え、議会質問や実績づくりに活用します。

【発信力アップ】女性議員が「顔の見える議員」として地域に浸透できるよう、街頭や駅頭で積極的にあいさつを行い、自身の活動や実績などをSNSやブログなどで発信。青年世代向けの発信についても工夫を凝らします。

公明新聞電子版の活用や、シェア・リポストなどの共有機能を駆使して、党の政策や実績などを拡散していきます。

4PT多彩な目標

教育・文化芸術(浮島座長)

▷避難所となる体育館への空調整備▷一人一人の強みや得意分野を伸ばすことに焦点を当てた多様な学び「輝き教育」を小中学校に導入▷障がい児も地域で気軽にスポーツを楽しめる環境を整備

子ども・若者支援(大森座長)

▷産後ケアの普及促進や、妊娠期から出産・育児までの切れ目ない伴走型子育て支援の充実▷ヤングケアラーへの支援を推進▷子どもの貧困、児童虐待防止などをテーマに勉強会や視察を開催する

平和・環境(伊藤座長)

▷勉強会などを通じ、核の脅威への理解を深めるなど、核兵器禁止条約の批准をめざす▷循環経済への移行を加速させる取り組みを推進▷合併浄化槽を活用したトイレ環境整備の勉強会を開催

健康・医療(沼崎座長)

▷子宮頸がんについてはHPVワクチンの「キャッチアップ接種」延長の周知を行う▷帯状疱疹ワクチンの定期接種化を受けた円滑な実施▷孤独・孤立などを抱える女性の相談窓口の設置・強化

活動方針の全文はこちらから

女性委員会のユーチューブチャンネルはこちらから

日中与党交流13日から

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

協力拡大、懸案解決めざす
記者団に西田幹事長

公明党の西田実仁幹事長は7日、国会内で記者団に対し、自民、公明両党と中国共産党による「日中与党交流協議会」について13日から3日間の日程で中国で開催すると発表した。9回目となる交流協議会は2018年10月に北海道で開催して以来、6年3カ月ぶり。

今回の協議会には、自公両党幹事長を中心に公明党から新妻秀規、伊藤孝江両参院議員、伊佐進一前衆院議員、原田直樹党青年局次長が参加する。

西田幹事長は、今回の協議会の意義について「日中両国は協力し合い、アジアと世界の平和と安定に貢献していく関係でなければならない。今回の与党交流がその役目の一端を担いたい」と強調。与党として交流を重ね、相互の首脳同士の会談につなげていきたいとの考えを示した。

また、協議会を通して、環境分野などでの協力を拡大するとともに、北朝鮮のミサイルや日本産水産物の輸入再開などについても「丁寧に議論して解決をめざす」と力説した。

国民の命と暮らし守る

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

兵庫で新春街頭演説会
赤羽副代表、高橋(み)氏ら

「国民の命と暮らしを守る」と力説する赤羽副代表(中央)と、高橋みつお(参院選予定候補=兵庫選挙区)(右隣)、伊藤(左隣)両氏ら=4日 神戸市

公明党の赤羽一嘉副代表は4日、神戸市で開かれた新春街頭演説会に伊藤孝江、高橋みつお(参院選予定候補=兵庫選挙区)の両参院議員らと共に出席した。

赤羽副代表は、今月17日に阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えることに触れ、自然災害が激甚化・頻発化する中、防災・減災政策をさらに前へと進めていく重要性を力説。公明党として、福祉的な視点を取り入れた形での災害救助法の改正や防災庁の設置実現へ力を発揮し「国民の命と暮らしを守っていく」と訴えた。

高橋氏は、政治改革や能登半島地震の被災地の復旧・復興、観光や食を通じた地方創生など「今こそ政治の力が問われている。その先頭に立つ」と力強く決意を述べた。

伊藤氏は、選択的夫婦別姓制度の導入に全力を挙げると語った。

食品ロス、事業系6割減めざせ

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

家庭系の半減達成も早期に 
公明、林官房長官に提言


林官房長官(中央左)に提言する竹谷座長(左隣)ら=20日 国会内

公明党の食品ロス削減推進プロジェクトチーム(PT、座長=竹谷とし子代表代行)、消費者問題対策本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は20日、国会内で林芳正官房長官に会い、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減に関して、今年度末に控える政府基本方針の改定に向けた提言を手渡した。林官房長官は「進めていきたい」と応じた。

竹谷座長は、公明党が推進した「食品ロス削減推進法」に触れ、食ロスが着実に減少してきたと強調。一層の対策強化へ「政府を挙げて取り組んでほしい」と語った。また、現下の物価高にも言及し、経済的理由で十分な食料を入手できないといった問題への対策を含めた政府の「『食の環』プロジェクト」の重要性を訴えた。

提言では、食品関連事業者からの食ロス発生量「6割減」をめざす目標を提案。家庭からの発生量については、半減目標の早期達成へ効果的な対策検討を訴えた。また、食品寄付の促進やフードバンク支援、大規模イベント時の対策を要望。民間事業者が保有する災害用備蓄食品の有効活用へ実態把握も要請した。

選択的夫婦別姓、検討進める

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

日弁連、弁政連と政策懇談 
斉藤代表ら


日弁連、弁政連(奥側)と懇談する斉藤代表ら=11日 都内

公明党の斉藤鉄夫代表、山口那津男常任顧問らは11日、都内で開かれた日本弁護士連合会(日弁連、渕上玲子会長)と日本弁護士政治連盟(弁政連、小林元治理事長)の政策懇談会に出席し、選択的夫婦別姓制度の導入などを巡り意見を交わした。

日弁連側は、今年10月に国連の女性差別撤廃委員会から同制度導入の必要性などが勧告されたことに言及。女性活躍や姓に関する多様な選択肢を設ける観点から、法制化に向けた検討を進めるよう求めた。

公明側は「国会での議論をリードしていきたい」と応じた。

このほか、再審制度の見直しや事件の取り調べのあり方について意見交換した。

旧文通費、使途広く公開

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

未使用分の国庫返納も
参院各会派協議会で伊藤氏が主張


旧文通費改革に向けた参院の協議会に臨む伊藤氏(右端)=3日 国会内

国会議員に毎月支給される調査研究広報滞在費(旧文通費)改革を巡り、参院各会派による協議会が3日、国会内で開かれ、各代表者が意見表明した。公明党から伊藤孝江氏が出席した。

伊藤氏は、旧文通費改革について「政治への信頼を回復するため、政治改革の一つとして何としても成し遂げなければならない課題だ」と力説。具体的な論点として挙がる使途の明確化と公開、未使用分の返納を行うことについて「各党の認識が共通しているのではないか。今国会において、必要な法改正を実現していくべきだ」と訴えた。

使途の範囲の明確化に向けては「ある程度、客観的な基準を設けることが必要だ」と指摘し、衆参両院で一致できるルールを検討していくべきだとの考えを示した。

使途の公開については「インターネットなどを用いて国民に広く公開する方向で検討すべきだ」と述べた上で、公開のあり方に関する協議を進めるべきだと提案。さらに「未使用額がある場合、国庫に返納すべきだ」と強調した。

DV被害者支援 後押し

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

神戸のシンポで訴え 
伊藤氏


フォーラムで意見を述べる伊藤氏(奥右から2人目)=24日 神戸市

公明党の伊藤孝江参院議員は24日、神戸市内で開催された第26回全国シェルターシンポジウムの議員フォーラムにパネリストとして参加した。主催は、DV被害などの困難を抱える女性たちを支援し、緊急避難できるシェルターを運営する特定非営利活動法人「全国女性シェルターネット」。

同フォーラムでは、共同親権制度の導入や困難女性支援法、DV被害者支援を巡る課題などについて、各党の国会議員と主催者、会場参加者が活発な意見交換を行った。

この中で伊藤氏は、支援に携わるメンバーの待遇改善の必要性を強調。地方議員と連携し、現場の実態、ニーズを把握し「皆さんが安心して支援できるような環境をつくっていく」と語った。

税制で所得向上促す

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

来年度改正へ議論開始 
党税調


来年度税制改正に向け本格的な議論を開始した党税調総会=25日 衆院第2議員会館

公明党税制調査会(会長=赤羽一嘉副代表)は25日、衆院第2議員会館で総会を開き、斉藤鉄夫代表、横山信一財務副大臣(公明党)らが出席して、2025年度与党税制改正大綱の取りまとめに向けた本格的な議論を開始した。

冒頭、斉藤代表は、税制改正へ向けて「『103万円の壁』や、所得をどう向上させていくのか。自動車税制(の見直しについて)は、今回の総合経済対策の中にもあるが、気候変動問題とも絡む大変重要な課題だ」との考えを表明した。その上で、「これからの日本社会をどう設計していくのかという議論になる。これまでと違い、野党の皆さんの意見も十分伺っていくことになるが、与党として、責任ある議論をしていきたい」と強調した。

赤羽税調会長は「現場に立脚した公明党が、今こそ(国民生活に寄与する)結果の見せどころだという気持ちで、しっかり頑張っていきたい」とし、積極的な議論を呼び掛けた。

会合では、最近の経済・金融情勢や、国・地方の税収動向のほか、「103万円の壁」対策を巡り、所得税と住民税における基礎控除額の推移などについて、政府と日本銀行から説明を受け、意見を交わした。

「リアルにも居場所はある」

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

脱ネット依存へ離島キャンプ
兵庫県で伊藤氏ら視察

ネットやゲームとの上手な付き合い方を考えよう――。兵庫県は今年8月、姫路市沖の瀬戸内海に浮かぶ家島諸島の西島にある県立いえしま自然体験センターで、子どもたちがスマートフォンなどを手放して4泊5日の共同生活を送る「人とつながるオフラインキャンプ2024」を開催。このほど行われたフォローアップの日帰りキャンプには、公明党の伊藤孝江参院議員、麻田寿美、里見孝枝の両県議も参加した。

■子どもら対象、スマホとの距離見直す


子どもたちと一緒にカレーライスを食べながら交流する伊藤氏(奥左端)と、(右から)麻田、里見の両氏

健康や生活に支障を来す「ネット依存」が社会問題となる中、「オフラインキャンプ」は全国初の試みとして16年から始まり、今年で9回目。兵庫県立大学の竹内和雄教授と同大学の学生らが中心に運営を担い、文部科学省の「青少年教育施設を活用した生活習慣等改善推進事業」にも採択されている。

対象は、日常生活での過度なネットやゲーム利用を見直したい県内在住の小学5年生から18歳までの男女。今年は18人が参加した。

8月のメインキャンプでは、スマホや携帯ゲーム機を回収。子どもたちのメンター(助言者)となる大学生らと一緒に、海水浴やカヌー、野外調理などを体験するとともに、参加者同士でネットやゲームとの距離の取り方、互いの夢や目標を話し合った。

スマホやゲームは“ネット断食”ではなく、1日1時間の利用枠を設定。その時間を何に使うかは自由であり、「『リアルの側にも君の居場所があるんだよ』と再認識させる」(竹内教授)ことを狙う。

今月10日のフォローアップキャンプは、メンターが一人一人と面談。夏のキャンプで立てた目標を振り返り、次の目標実現や軌道修正に向けたアプローチを一緒に考えた。

中学2年生の中山勇治さん(仮名)は、キャンプへの参加を通じて「前より学校に行けるようになった。大学生たちが話を聞いてくれたから」と、照れながらもメンターへの感謝を口に。同大学3年生の竹山美空さんは「家では言いにくいことも、歳が近い学生だからこそ心を開いてくれたと思う」と語り、伴走支援の大切さを肌で感じていた。

一方、この日のキャンプでは保護者向けのプログラムも実施。精神保健福祉士によるネット依存やゲーム障害への介入方法に関する講義では、依存行動を安易に否定せず、本人の自己肯定感を高め、主体性を導く声掛けの重要性を学んだ。

■同時に保護者向けプログラム


ネット依存に対する知識と理解を深めた保護者向け講義の様子

「自己肯定感高める声掛けを」
県と竹内教授らによる過去の参加者の追跡調査・分析では、「保護者との関係」「学校への登校」「ネットへの課金」などの項目で80%以上の改善率を示し、その効果が長期的に続いているという。同キャンプに同行した文科省の担当者は「年々磨き上げ、全国的にみても最も充実した取り組み」と高く評価していた。

伊藤氏らは、かまどで作ったカレーライスを子どもたちと一緒に食べながら交流したほか、竹内教授らの保護者面談の様子も見学。「スマホを使う時間が半分に減った」「看護師になる目標を持ち始めた」など、参加を機に芽生えたわが子の成長を喜ぶ声が数多く聞かれた。

視察後、伊藤氏は「デジタル化が進む中、その利便性だけではなく、向き合い方を子どもと保護者の双方が学べる場になっている。今後も継続できるよう、県議と連携して後押ししたい」と語った。

アフガン女子学生に希望を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

伊藤(孝)氏ら後押し、都内で慈善演奏会


関係者と懇談する伊藤(孝)氏(右から2人目)ら=4日 都内

タリバン政変で学校に通えなくなるなどの影響を受けるアフガニスタンの女子学生を支援しようと、チャリティーコンサート(「アフガニスタン女子学生支援」主催)が4日に都内で行われた。開催を後押しした公明党の伊藤孝江参院議員らが参加し、演奏家らと懇談した。

コンサートは伊藤氏が橋渡し役となり、NPO法人フレンドシップ・コンサート(丸岡努代表理事)の協力を得て開催され、今年で3回目。アフガニスタンの女子学生からは感謝の手紙が寄せられている。演奏会では、主催者の浦野修平氏が「コンサートを通じて、希望を届けたい」とあいさつし、世界的に活躍する三重奏団が世界初演の楽曲を披露するなど、観客を魅了していた。

終了後、伊藤氏は「女子学生一人一人が夢を持てるようエールを送り続けたい」と語った。

被害者への補償 迅速に

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

旧優生保護法 配偶者、中絶も救済 
党合同会議で法案了承


旧優生保護法の被害者救済に向けた法案を了承した党合同会議=4日 衆院第2議員会館

公明党の旧優生保護法被害補償等検討プロジェクトチーム(PT、座長=佐藤英道国会対策委員長)などは4日、衆院第2議員会館で合同会議を開き、最高裁が違憲と判断した旧優生保護法(1948~96年)下で障がいなどを理由に不妊手術を強制された被害者らへの新たな補償を巡って、公明党を含む超党派の議員連盟がまとめた補償金等支給法案を了承した。

法案では補償金として、不妊手術を受けた本人に1500万円を支給。配偶者には500万円を支給し、手術を受けることを原因として離婚した人も対象に含めるとした。また、旧法に基づき人工妊娠中絶を受けた人に対し、一時金として200万円を支給する。

不妊手術を受けた人に320万円の一時金を支給する現行の救済法の内容も規定。現行法で既に一時金の支給を受けた人も、補償の対象となる。

このほか、前文に国会と政府による謝罪を明記した。

党PTの伊藤孝江事務局長(参院議員)は「一刻も早い被害者の救済とともに、偏見や差別を根絶していく。法案成立へ頑張りたい」と力説した。

“旧優生保護法” 中絶被害も苦痛変わらず

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

補償巡る論点を議論
党PT

旧優生保護法を巡る被害者の救済に向けて議論した党PT=11日 参院議員会館

公明党の旧優生保護法被害補償等検討プロジェクトチーム(PT、座長=佐藤英道衆院議員)は11日、参院議員会館で会合を開き、旧優生保護法下で障がいなどを理由に不妊手術を強制された被害者らへの新たな補償を巡り、立法に向けた論点を議論した。

論点のうち補償金の支給対象者については、不妊手術を受けた人の配偶者の範囲や、配偶者に対する支給金額などを議論した。

会合後、佐藤座長は、旧法に基づき中絶手術を受けた人への対応に関して、救済を進める考えを強調し「優生思想に基づき子どもを持つ機会を強制的に奪われたという点では、中絶手術と不妊手術の苦痛は変わらない」と述べた。