リンパ浮腫の医療体制強化を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。


患者交流会を開催/兵庫・西宮市

兵庫県西宮市でこのほど、がん治療の後遺症の一種として知られるリンパ浮腫の患者交流会が開かれ、公明党の竹尾智枝、里見孝枝の両県議、重久大学市議が参加した。関西各地や四国から集まった人に加え、オンラインで青森県や神奈川県などの患者が出席し、自身の症状や治療体験を共有した。公明党は国会議員と地方議員が連携し、当事者の声を行政に届けてきた。

■公明議員が行政との架け橋に

 「近くに安心して通える病院がないんです」。乳がんの手術後、リンパ浮腫を発症し、徳島県のクリニックに20年間通って治療を続ける山下加代子さん(西宮市在住、兵庫リンパ浮腫患者の会・代表)が切実な思いを語った。山下さんに呼応するように、全国各地から集まった参加者が自身の苦労や体験を次々と話した。

 リンパ浮腫は、体内のリンパ管やリンパ節が損傷することでリンパ液が体内に漏れ出し、腕や脚にたまってむくむ病気。がん治療の手術で、がん病巣の近くにあるリンパ節を切除した後に、後遺症として発症することが多い。

 完治は難しく、運動療法や圧迫療法を組み合わせながら、症状を軽減するための治療が必要になる。国内には現在、約15万~20万人の患者がいると推定される。

 リンパ浮腫ネットワークジャパンの調査によると、患者の76・9%がこれまでに医療環境で困ったことがあるという。同団体の岩澤玉青代表は交流会にオンライン参加し、「リンパ浮腫患者が誰一人取り残されないように行政へ支援を求めていきたい」と強調した。

■伊藤氏が国会質問で後押し

 公明党は国と地方のネットワークを生かし、リンパ浮腫患者の医療体制の強化をリードしてきた。昨年5月に山下さんから実情を聴いた重久市議は、同年6月や今年6月の定例会で市に診療体制の強化を要請。里見県議は今年6月の定例会で、「リンパ浮腫の診療に対応できる専門人材の確保・育成が急務」と訴え、県側に対応を求めていた。

 国会でも今年5月に、伊藤孝江参院議員が参院決算委員会で、リンパ浮腫施策の充実に向けた取り組みの実施を迫った。同月には、重久市議や伊藤参院議員が橋渡し役となり、鰐淵洋子厚生労働副大臣(公明党)へ岩澤代表らが、医療体制の強化や治療に必要な弾性着衣の支給療養費の限度額引き上げなどを求める要望を実施した。

 山下さんは、「国に私たちの声を届けていただき、感謝しかない。若い世代が治療しやすい環境を作れるように頑張っていきたい」と力説した。

公正で透明性ある検証を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

大川原化工機訴訟、判決確定/原告側が公明に要請

噴霧乾燥機の不正輸出容疑で逮捕され、長期間の身柄拘束を受けた後に起訴が取り消された機械メーカー「大川原化工機」側による損害賠償請求訴訟で、警視庁の捜査と東京地検の起訴を違法として賠償を命じた東京高裁判決が確定したことを受け、公明党法務部会(部会長=矢倉かつお参院議員)は17日、衆院第2議員会館で原告らと会い、事件の検証で要請を受けた。

 同社の大川原正明社長らは、今回の事案は「冤罪ではなく事件のねつ造」だと訴え、独立した第三者主導の委員会による公正で透明性のある検証を要望。再発防止に向けた法整備の必要性も指摘し、全ての事件で逮捕前を含め全過程を録音・録画するといった可視化の拡大を求めた。

 終了後、矢倉部会長は「可視化も含めて捜査・司法のあるべき姿を党として深めたい」と語った。

各種団体会合に公明議員が出席

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。


【日本バス協会】都内で開かれた定時総会懇親会=写真=で斉藤鉄夫代表は、国民生活を支える公共交通機関において、基幹的な役割を担うバス業界の重要性に触れ、人手不足対策や自動運転技術の普及に取り組んでいく考えを示した。

【全国鉄筋工事業協会】都内で開かれた社員総会・懇親会=写真=で斉藤鉄夫代表は、建設業、専門工事業を若い人が集まる魅力的な産業にするために取り組んできたとして、さらなる発展に向けて「公明党が先頭に立って頑張る」と力説した。

各種団体会合に公明議員が出席=5、6日

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

【全日本トラック事業政治連盟】

都内で開かれた懇談会=写真=で党トラック議員懇話会会長の赤羽一嘉副代表は、今国会で成立した改正貨物自動車運送事業法(議員立法)の実効性を確保し「(トラック運送事業者が)適正な運賃を収受できるよう頑張る」と語った。

公明、骨太方針巡り提言

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

子育てへの投資、大胆に/担当相に党支援本部

三原担当相(中)に重点要望を行う伊藤本部長(右)ら=4日 こども家庭庁

公明党少子化対策・子育て支援本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は4日、こども家庭庁で三原じゅん子こども政策担当相に、子ども・子育て政策強化へ重点要望を行った。三原担当相は「しっかり頑張る」と応じた。

要望は、日本の出生数が過去最低を更新していることに触れ「子ども・子育てへの投資を大胆に実行すべき」と主張。親の就労要件を問わず保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」について親子通園を原則認めることなど対応を求めた。

また、子どもと接する仕事をする人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」では、個人契約の事業者らを犯歴確認の対象とする仕組みの検討を要請。保育の公定価格を巡り定員超過減算見直しや地域区分への対応を訴えたほか、若者団体の支援・連携強化も盛り込んだ。