あなたの“思い”カタチに(下)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

女性国会議員の活動から 
参院議員編
現在、開会中の通常国会で、国会論戦の主戦場となる予算委員会をはじめ、専門性を生かした分野などにおいて、公明党の女性国会議員が奮闘しています。上下2回にわたり、その活躍を特集します。今回は参院議員の3人を紹介します。(<上>は19日付に掲載済み)

(伊藤孝江氏)冤罪救済など人権を守る闘い貫く

人権団体などの集会であいさつをする伊藤氏=3月4日 参院議員会館

最近国会で議論になっているのが、誤った裁判で冤罪となった人を救済する最終手段「再審」の見直し。再審無罪判決が確定した袴田巌さんの事例は、請求から40年以上かかりました。

私自身、弁護士として再審請求で弁護人を務めた経験があり、現状の再審制度の不備などを痛感してきました。無実の方が冤罪で有罪判決を受けることが、本人や家族の生活を奪い、その後の人生にどれほどの影響を与えるか。冤罪による処罰は、国家による究極の人権侵害であり、絶対にあってはならないことです。

初当選以来、関係団体や当事者と意見交換を重ね、現在は超党派での議員連盟でも活動しています。今国会では議論を加速化し、ようやく法制審議会が動き出すところまで来ましたが、制度改正の早期実現に向け、今国会中に議員立法として法案提出をめざします。

一方、虐待の冤罪を防ぐ取り組みにも力を入れています。乳幼児への身体的虐待として、暴力的な揺さぶりで脳が傷つき、最悪の場合、死に至るとされる「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」。近年、SBSを理由に子どもの親などが起訴された事案では、実は病気が原因という理由などで、無罪判決を受けるケースが相次ぎました。誤った判断で、子どもの保護を理由に長期間、親から切り離される、新たな虐待というべき状況は変えなければなりません。

今後も、人権を守るため、一人の人を大切にする活動に取り組みます。

公明は合意形成の要

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

大阪で女性フォーラム開催 
伊藤、杉、つかさ氏が訴え

大阪女性フォーラムに出席し、さらなる女性政策の前進を誓う(左から)杉、つかさの両氏=19日 関西公明会館

公明党女性委員会の伊藤孝江副委員長(参院議員)は19日夜、大阪市西区の関西公明会館で開催された党大阪府本部女性局主催の「大阪女性フォーラム2025」に出席し、講演した。杉ひさたけ参院議員(参院選予定候補=大阪選挙区)、つかさ隆史・党関西方面本部青年会議議長(同=比例区)もあいさつした。

伊藤氏は、所得税が課され始める年収「103万円の壁」引き上げを巡る自民、公明、国民民主の3党協議に触れ、赤字国債を発行せず、ほぼ全ての納税者が1人当たり年2万~4万円の減税を受けられる公明党案が関連法案に盛り込まれたことを報告した。

一方、当初の国民民主党案では減収額が7兆~8兆円に及び、地方自治体の行政サービスの低下を招く懸念があったと指摘。「主張するだけではなく、何らかの結論を出さないと何も変わらない。そのために汗を流す合意形成の要が公明党だ」と力説した。

杉氏は「(施策推進には)生活実感に即した女性の声が大切」、つかさ氏は「女性の笑顔輝く社会をつくる」と訴えた。

私のお気に入りの○○

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

六甲山で山歩き
伊藤孝江女性副委員長

議員になる前、山歩きに凝っていた時に一番通ったのが六甲山。初めて登った時は目標の半分も行けずに引き返し、その悔しさで六甲通いを始め、山歩きにハマって六甲全山縦走にも挑戦しました。眺める六甲山系も最高ですが、またいつか六甲山を歩いてみたいです。

女性委員会ユーチューブチャンネル更新中!
女性委員会のX(旧ツイッター)はこちらから