リンパ浮腫の医療体制強化を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。


患者交流会を開催/兵庫・西宮市

兵庫県西宮市でこのほど、がん治療の後遺症の一種として知られるリンパ浮腫の患者交流会が開かれ、公明党の竹尾智枝、里見孝枝の両県議、重久大学市議が参加した。関西各地や四国から集まった人に加え、オンラインで青森県や神奈川県などの患者が出席し、自身の症状や治療体験を共有した。公明党は国会議員と地方議員が連携し、当事者の声を行政に届けてきた。

■公明議員が行政との架け橋に

 「近くに安心して通える病院がないんです」。乳がんの手術後、リンパ浮腫を発症し、徳島県のクリニックに20年間通って治療を続ける山下加代子さん(西宮市在住、兵庫リンパ浮腫患者の会・代表)が切実な思いを語った。山下さんに呼応するように、全国各地から集まった参加者が自身の苦労や体験を次々と話した。

 リンパ浮腫は、体内のリンパ管やリンパ節が損傷することでリンパ液が体内に漏れ出し、腕や脚にたまってむくむ病気。がん治療の手術で、がん病巣の近くにあるリンパ節を切除した後に、後遺症として発症することが多い。

 完治は難しく、運動療法や圧迫療法を組み合わせながら、症状を軽減するための治療が必要になる。国内には現在、約15万~20万人の患者がいると推定される。

 リンパ浮腫ネットワークジャパンの調査によると、患者の76・9%がこれまでに医療環境で困ったことがあるという。同団体の岩澤玉青代表は交流会にオンライン参加し、「リンパ浮腫患者が誰一人取り残されないように行政へ支援を求めていきたい」と強調した。

■伊藤氏が国会質問で後押し

 公明党は国と地方のネットワークを生かし、リンパ浮腫患者の医療体制の強化をリードしてきた。昨年5月に山下さんから実情を聴いた重久市議は、同年6月や今年6月の定例会で市に診療体制の強化を要請。里見県議は今年6月の定例会で、「リンパ浮腫の診療に対応できる専門人材の確保・育成が急務」と訴え、県側に対応を求めていた。

 国会でも今年5月に、伊藤孝江参院議員が参院決算委員会で、リンパ浮腫施策の充実に向けた取り組みの実施を迫った。同月には、重久市議や伊藤参院議員が橋渡し役となり、鰐淵洋子厚生労働副大臣(公明党)へ岩澤代表らが、医療体制の強化や治療に必要な弾性着衣の支給療養費の限度額引き上げなどを求める要望を実施した。

 山下さんは、「国に私たちの声を届けていただき、感謝しかない。若い世代が治療しやすい環境を作れるように頑張っていきたい」と力説した。

公正で透明性ある検証を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

大川原化工機訴訟、判決確定/原告側が公明に要請

噴霧乾燥機の不正輸出容疑で逮捕され、長期間の身柄拘束を受けた後に起訴が取り消された機械メーカー「大川原化工機」側による損害賠償請求訴訟で、警視庁の捜査と東京地検の起訴を違法として賠償を命じた東京高裁判決が確定したことを受け、公明党法務部会(部会長=矢倉かつお参院議員)は17日、衆院第2議員会館で原告らと会い、事件の検証で要請を受けた。

 同社の大川原正明社長らは、今回の事案は「冤罪ではなく事件のねつ造」だと訴え、独立した第三者主導の委員会による公正で透明性のある検証を要望。再発防止に向けた法整備の必要性も指摘し、全ての事件で逮捕前を含め全過程を録音・録画するといった可視化の拡大を求めた。

 終了後、矢倉部会長は「可視化も含めて捜査・司法のあるべき姿を党として深めたい」と語った。

各種団体会合に公明議員が出席

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。


【日本バス協会】都内で開かれた定時総会懇親会=写真=で斉藤鉄夫代表は、国民生活を支える公共交通機関において、基幹的な役割を担うバス業界の重要性に触れ、人手不足対策や自動運転技術の普及に取り組んでいく考えを示した。

【全国鉄筋工事業協会】都内で開かれた社員総会・懇親会=写真=で斉藤鉄夫代表は、建設業、専門工事業を若い人が集まる魅力的な産業にするために取り組んできたとして、さらなる発展に向けて「公明党が先頭に立って頑張る」と力説した。

各種団体会合に公明議員が出席=5、6日

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

【全日本トラック事業政治連盟】

都内で開かれた懇談会=写真=で党トラック議員懇話会会長の赤羽一嘉副代表は、今国会で成立した改正貨物自動車運送事業法(議員立法)の実効性を確保し「(トラック運送事業者が)適正な運賃を収受できるよう頑張る」と語った。

公明、骨太方針巡り提言

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

子育てへの投資、大胆に/担当相に党支援本部

三原担当相(中)に重点要望を行う伊藤本部長(右)ら=4日 こども家庭庁

公明党少子化対策・子育て支援本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は4日、こども家庭庁で三原じゅん子こども政策担当相に、子ども・子育て政策強化へ重点要望を行った。三原担当相は「しっかり頑張る」と応じた。

要望は、日本の出生数が過去最低を更新していることに触れ「子ども・子育てへの投資を大胆に実行すべき」と主張。親の就労要件を問わず保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」について親子通園を原則認めることなど対応を求めた。

また、子どもと接する仕事をする人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」では、個人契約の事業者らを犯歴確認の対象とする仕組みの検討を要請。保育の公定価格を巡り定員超過減算見直しや地域区分への対応を訴えたほか、若者団体の支援・連携強化も盛り込んだ。

消費者行政 充実させよ

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

地方への交付金、継続措置を
党対策本部が担当相に提言

伊東担当相(中央右)に提言する党対策本部=22日 内閣府

公明党の消費者問題対策本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は22日、内閣府で伊東良孝消費者・食品安全担当相に会い、地方消費者行政の充実と、消費者政策の拡充・強化に向けた提言を手渡した。伊東担当相は「地方の期待にしっかり応えていく」と応じた。安江のぶお事務局長(参院議員)らが同席した。

席上、伊藤本部長は、消費者トラブルなど地方の相談体制を支えてきた国の地方消費者行政強化交付金推進事業について、多くの自治体で活用期限が今年度末に迫っていると指摘。財政支援の終了に伴い、消費者生活センターや相談員削減など消費者行政が後退する懸念があるとして、同交付金の継続的な措置を講じるよう強く求めた。

また、公益通報者保護制度の周知や社会活動の変化を踏まえた消費者法制の見直しを進め、政府が策定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2025」に反映するよう訴えた。

旧文通費、使途を公開

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

8月分から、残額の返還も義務化
衆参協議会で規程案提示


旧文通費改革を巡り議論した衆参合同協議会=15日 国会内

与野党各会派は15日、国会内で、国会議員に毎月支給される調査研究広報滞在費(旧文通費)改革に関する衆参両院合同協議会を開き、衆院の村井英樹、参院の小鑓隆史両座長(いずれも自民党)が使途公開、残額返還に関する規程案を提示した。公明党から吉田宣弘衆院議員、伊藤孝江参院議員が出席した。

規程案では、支出総額と残額、1万円超の支出に関する支出先や目的、金額、年月日を記載した報告書の提出を規定。所属する議院にオンラインで提出し、ネット上で3年間公開するとした。

残額がある場合は、報告書が公開された日から20日以内に返還することも義務付ける。施行日は8月1日で、同月の支給分から適用される。

旧文通費改革を巡っては、昨年12月に使途の公開と未使用分の返還を義務付ける改正歳費法が全会一致で成立。使途の範囲や公開のあり方について、与野党で協議を進めていた。

委員会質疑から

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

リチウム蓄電池の再資源化検討を
伊藤氏

15日の参院環境委員会で公明党の伊藤孝江氏は、発電した電力をためる定置用のリチウムイオン蓄電池について、太陽光パネルとセットで住宅などに設置されることが増えていると指摘し「将来的なリサイクルや廃棄に関する検討も並行して進めるべきだ」と訴えた。

環境省側は、回収量の拡大や高度なリサイクル技術の開発が課題になるとした上で「必要な対策を進める」と応じた。

一方、モバイル機器などに内蔵されている小型リチウムイオン蓄電池について伊藤氏は、適切な分別方法周知を求めた。

委員会質疑から

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

救急搬送へのマイナ保険証活用、ルール作り進めて
伊藤氏

9日の参院地方創生・デジタル社会形成特別委員会で公明党の伊藤孝江氏は、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の救急搬送における活用を巡り質問した。

伊藤氏は、救急隊員が現場でマイナ保険証を読み取り、患者のかかりつけ医や服用している薬などを迅速に把握、医療機関へ円滑に搬送できるようにする取り組みに言及。患者の意識が混濁して手荷物からマイナ保険証を取り出せないといった場合の対応状況を確認するとともに「救急隊が根拠を持って適切な対応を行うため、マニュアルなどルール作りが必要ではないか」と訴えた。

あなたの“思い”カタチに(下)

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

女性国会議員の活動から 
参院議員編
現在、開会中の通常国会で、国会論戦の主戦場となる予算委員会をはじめ、専門性を生かした分野などにおいて、公明党の女性国会議員が奮闘しています。上下2回にわたり、その活躍を特集します。今回は参院議員の3人を紹介します。(<上>は19日付に掲載済み)

(伊藤孝江氏)冤罪救済など人権を守る闘い貫く

人権団体などの集会であいさつをする伊藤氏=3月4日 参院議員会館

最近国会で議論になっているのが、誤った裁判で冤罪となった人を救済する最終手段「再審」の見直し。再審無罪判決が確定した袴田巌さんの事例は、請求から40年以上かかりました。

私自身、弁護士として再審請求で弁護人を務めた経験があり、現状の再審制度の不備などを痛感してきました。無実の方が冤罪で有罪判決を受けることが、本人や家族の生活を奪い、その後の人生にどれほどの影響を与えるか。冤罪による処罰は、国家による究極の人権侵害であり、絶対にあってはならないことです。

初当選以来、関係団体や当事者と意見交換を重ね、現在は超党派での議員連盟でも活動しています。今国会では議論を加速化し、ようやく法制審議会が動き出すところまで来ましたが、制度改正の早期実現に向け、今国会中に議員立法として法案提出をめざします。

一方、虐待の冤罪を防ぐ取り組みにも力を入れています。乳幼児への身体的虐待として、暴力的な揺さぶりで脳が傷つき、最悪の場合、死に至るとされる「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」。近年、SBSを理由に子どもの親などが起訴された事案では、実は病気が原因という理由などで、無罪判決を受けるケースが相次ぎました。誤った判断で、子どもの保護を理由に長期間、親から切り離される、新たな虐待というべき状況は変えなければなりません。

今後も、人権を守るため、一人の人を大切にする活動に取り組みます。

公明は合意形成の要

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

大阪で女性フォーラム開催 
伊藤、杉、つかさ氏が訴え

大阪女性フォーラムに出席し、さらなる女性政策の前進を誓う(左から)杉、つかさの両氏=19日 関西公明会館

公明党女性委員会の伊藤孝江副委員長(参院議員)は19日夜、大阪市西区の関西公明会館で開催された党大阪府本部女性局主催の「大阪女性フォーラム2025」に出席し、講演した。杉ひさたけ参院議員(参院選予定候補=大阪選挙区)、つかさ隆史・党関西方面本部青年会議議長(同=比例区)もあいさつした。

伊藤氏は、所得税が課され始める年収「103万円の壁」引き上げを巡る自民、公明、国民民主の3党協議に触れ、赤字国債を発行せず、ほぼ全ての納税者が1人当たり年2万~4万円の減税を受けられる公明党案が関連法案に盛り込まれたことを報告した。

一方、当初の国民民主党案では減収額が7兆~8兆円に及び、地方自治体の行政サービスの低下を招く懸念があったと指摘。「主張するだけではなく、何らかの結論を出さないと何も変わらない。そのために汗を流す合意形成の要が公明党だ」と力説した。

杉氏は「(施策推進には)生活実感に即した女性の声が大切」、つかさ氏は「女性の笑顔輝く社会をつくる」と訴えた。