多様な声を政策に

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

国会議員の手記

ヤングケアラーの問題に力注ぐ
党女性副委員長 伊藤孝江 参院議員

この1年、全国各地で開催されているウイメンズトーク。私が局長を務める党兵庫県女性局でも積極的に展開しています。

先日、地域の女性党員さんからの紹介で、地元議員が中心となり、ヤングケアラーの問題を研究されている大阪歯科大学の濱島淑恵准教授をお迎えし、活発な意見交換を行いました。

ヤングケアラーとは、難病や要介護、障がいなどで家族にケアを必要とする人がいる場合に、大人が担うようなケアの責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どものことです。

濱島先生による実態調査でも毎日、長時間、家族を介護し、重い役割を担っている生徒もいるとのことでした。ケアに携わることで家族の絆づくりなどプラス面がある一方で、過度なケアは、多忙や疲労により学業不振に陥るといったことにとどまらず、友人関係の行き詰まり、不登校、生活や衛生面の乱れなどが指摘されています。ヤングケアラーの多くは、周囲の大人に相談したくても相談できる方法を知りません。また、学校の教師や介護・福祉の専門家など身近にいる大人たちの多くが子どもの深刻な状況に気付かず、家族思いの子と捉えたり、よりケアに携わることを期待したりすることもあるとのことです。

目の前の家族のケアのために毎日を過ごすことに必死で、将来のことなど全く考えられない環境は子どもの人生に大きな影響を与え、美談で終わらせられない現実があります。大人たちがヤングケアラーの問題点を知り、子どもが周囲の大人に相談しやすい環境を整えることが支援の第一歩ではないでしょうか。実態に即した具体的な支援策を講じられるよう、ヤングケアラー支援に取り組みます。

妊娠・出産・子育ての安心に全力