子どもの未来を開く

参院選を勝ち抜き、子どもたちの未来を開く決意を訴える伊藤(た)氏=5日 神戸市

 公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

神戸の女性セミナーで伊藤(た)氏が訴え/“夜回り先生”水谷修氏が応援

 公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)は5日、同兵庫県本部女性局が神戸市内で開催した「女性セミナー」に出席し、一人に寄り添う政治を貫く決意を訴えた。“夜回り先生”こと水谷修氏も出席した。

 伊藤氏は、未成年者の更生に携わった弁護士時代を振り返って「周りの大人からの信頼や期待で子どもたちは変わっていく」と語り、その経験も踏まえ、不登校の児童生徒への支援をさらに進めると力説。全都道府県への不登校特例校の設置、フリースクールなどにおける支援ノウハウの学校現場での活用を後押しし、「一人一人の可能性を引き出す教育環境を整えていく」と訴えた。

 水谷氏は、伊藤氏が進めるヤングケアラー支援を高く評価。「子どもたちの未来を開くために支えてほしい」と、参院選勝利へ伊藤氏への絶大な支援を呼び掛けた。

肥料高騰で対策検討

 公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

政府、負担軽減へ農家を支援/伊藤たかえ氏が主張

 政府は、ロシアによるウクライナ侵略などで肥料価格が高騰していることを受け、農家を支援するための対策を検討する。松野博一官房長官は2日の記者会見で「今後も肥料価格の動向が農業経営に及ぼす影響を十分に注視し、適切に対応したい」と語った。

 肥料価格の高騰を巡っては、全国農業協同組合連合会(JA全農)が、6~10月の肥料の販売価格について、前期(昨年11月~今年5月)に比べ最大94%値上げすると発表した。日本は肥料原料の多くを輸入に依存。ウクライナ情勢で肥料原料の産出量が多い国からの輸出が停滞し、国際市況が高騰したことなどが原因とみられている。値上げによって農家の負担が重くなるほか、農産物の価格が上昇し、国民生活にも影響が出ると懸念されている。

 価格高騰時に農家を支援する仕組みは配合飼料や燃油にはあるが、肥料向けにはない。4月に決定した政府の「総合緊急対策」には、肥料原料の調達支援や肥料コストの低減対策などを盛り込んでいた。

 公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)は、5月31日の参院予算委員会で、影響の長期化が予測される中でさらなる対応が現場から求められていることを踏まえ「生産者への直接的な支援の検討も必要だ」と主張。金子原二郎農林水産相は「検討を進めたい」と答弁した。

「夜回り先生」こと水谷修先生をお迎えして

 昨日(5日)も兵庫の各地にご挨拶へ伺いました。伊丹市、西宮市、神戸市中央区……なかでも三宮研修センターで行われたフォーラムや、加納町で開かれた街頭演説会、さらには神戸文化ホールで実施された時局講演会には、“夜回り先生”こと水谷修先生が応援に駆けつけてくださいました。

 水谷先生は長年にわたり「“夜の世界”には、薬物の売人など、子どもたちを食い物にしようとする大人たちがいる」と警鐘を鳴らしてきました。なんとしても子どもたちを守ろうと、夜の繁華街で声を掛ける“夜回り”を続けて来られた方です。

 暗い部屋でしゃがみ込み、明日に希望を持てず、「死にたい」とリストカットする子どもたちを助けるために、スタッフの方々と共に24時間体制で一人一人の悩みに向き合い、相談に乗ってもおられます。

「一人ではありません」

 子どもたちを守りたい――その一心で走り続けて30年。今から20年ほど前に、大きな“壁”にぶつかったそうです。どんなに手を尽くしても、足が棒になるまで歩いても、救うべき子どもたちがあまりにも多すぎて、手を差し伸べきれない。「自分自身の無力さを痛感した」とも。行政の首長や政治家に会い、協力を求めるものの、つれない返答が続くばかり……。

 そんな時に出会ったのが、当時、公明党代表代行だった浜四津敏子さんでした。苦しむ子どもたちを救いたいと訴える水谷先生の手を握り、涙を流しながら「きょうから水谷先生は一人ではありません。すべての公明党議員が水谷先生とともに、日本の子どもたちを支えていきます。日本の子どもたちのために闘っていきます」と応じられたそうです。「どれほど、うれしかったか、心強かったか」と、水谷先生は振り返っておられました。

 “しんどい”状況に置かれている子どもたちの多くは、自ら「助けて」という声をあげることはできません。体力的にも、精神的にも、そんな余裕はないからです。

 仮に声をあげることができたとしても、「自業自得だ」「それは家族が対応する問題だ」等々と言われ、周囲の大人たちに取り合ってもらえず、見捨てられてしまうケースも少なくありません。

 子どもたちの、消えてしまいそうなほどの「小さな声」を聞き取り、受け止める大人が、もっともっと増えていかなければならない――それが水谷先生の切実な思いでした。その「小さな声を聞く力」として、水谷先生が強く期待されたのが、全国の地方議員を中心に約3000人の議員が所属する公明党の存在だったのです。

チーム3000プラス1

 水谷先生は、マイクを通してこう訴えておられました。

 「公明党の地方議員の方々には、本当に頭が下がります。日々、靴底をすり減らし、自分の地域を歩き回り、『泣いている子どもはいないか』『生活に苦しんでいる人はいないか』『忘れ去られている人はいないか』『危険な場所はないか』と行動している。

 それを見つけた場合には、県会議員、国会議員が一挙に共に動いて、それを解決する――これが小さな声を聞く力なんです」

 ほかならぬご自身が、誰よりも「一人の声」「小さな声」に耳を傾け続けてこられた水谷先生は、約3000人の地方議員と国会議員が固い絆で結ばれている公明党を象徴する合言葉「公明チーム3000」を引用しながら、あえて「この表現は間違っている」とおっしゃいました。「公明チーム3000では、ありません。正式名称は『公明チーム3000プラス1』なんです」と。

 水谷先生ご自身が「公明党と共に」という思いを凝縮された一言であると拝して、胸に込み上げるものがありました。

小さな声を聞き取るには

 私自身、参議院議員となって1期6年。働けば働くほど、動けば動くほど、身をもって感じていることがあります。それは、どれだけ地方議員の方々に守っていただき、支えられているか――ということです。

「小さな声を聞く」と言っても、地域に根を張る地方議員の方々がいてくださるからこそ、聞き取れる声があります。つなげられる思いがあります。その「声」その「思い」を「カタチ」にするのが、国会議員である私自身の責務だ――そう心に決めて働いてきました。

 この「チームの力」こそ、他党にはない、公明党ならではの強みにほかなりません。

参院選5選挙区予定候補が奮

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

命と生活守り抜く

参院選勝利へ決意を語る伊藤(た)氏(左)=4日 兵庫・尼崎市

街頭で訴え、自公勝利し安定確保/兵庫で伊藤(た)氏

 参院選が迫る中、激戦に挑む兵庫、埼玉、神奈川、愛知、福岡5選挙区の公明党予定候補(いずれも自民党推薦)は4、5日、各地で街頭演説会や時局講演会、被災現場に駆け付け、国民生活を守り抜く決意を語り、奮闘した。
 公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区)は4日、兵庫県尼崎市で開かれた街頭演説会に伊佐進一衆院議員と共に出席し、参院選勝利へ力強く決意を訴えた。

 伊藤氏は、ヤングケアラー対策の具体化に向けた一つとして、兵庫県内では未設置の不登校特例校の開設に取り組むと主張。「子どもたちの学びたい気持ちを応援する環境づくりに全力で取り組む」と力説した。

 伊佐氏は、コロナ禍による日本の失業率は海外に比べ「低く抑えられている」と指摘。その要因として雇用調整助成金の特例措置を挙げ、伊藤氏の国会での訴えが実り、今月末の期限が3カ月延長されたと報告した。

伊藤たかえ事務所開設へ

 公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

 公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)の事務所が、あす6日(月)から、神戸市中央区布引町3の1の8(フラワーロード沿い東側)に開設されます【地図参照】。☎078・222・0250。専用駐車場がないため、車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

近づく参院選、緊迫する情勢 猛攻かけ劣勢ばん回

伊藤たかえ 現

 【略歴】党女性委副委員長。弁護士、税理士。参院1期。関西大学卒。尼崎市出身、宝塚市在住。54歳。

=兵庫選挙区(定数3)自民党推薦

差縮まらない伊藤“逆転”へ総拡大を

 【主な予定候補】公明現職・伊藤たかえ、自民現職、立民新人、維新現職、共産新人

 【情勢】4期目をめざす現職閣僚の自民現は高い内閣支持率を追い風に幅広く浸透。維新現は昨秋の衆院選で躍進した勢いをほぼ保ちながら支持を固め、自民と共に大きく抜け出した。

 実質、残り1を公明現・伊藤、立民新、共産新の女性3氏が争うも、伊藤は立民に押され、いまだ圏外の厳しい情勢だ。立民は地方議員とくまなく地域を回る一方、知名度の高い同党国会議員らの応援を得て無党派、与党批判層に浸透。共産は他党からの切り崩しを警戒し、固めと拡大を急ぐ。

 伊藤は前回選に比べ動きが鈍い。圧倒的な運動量で保守、無党派層に加え、他党支持層へも食い込まなければ、議席確保は困難。


ウイークリー公明

 公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

雇調金特例の延長必要/予算委で伊藤氏が訴え 

 参院予算委員会は、岸田文雄首相ら全閣僚が出席して2022年度補正予算案に関する総括質疑を行い、伊藤たかえ氏は、雇用維持に協力した事業主を支援する雇用調整助成金(雇調金)の特例措置について、6月末までとする期限の延長を訴えた。

 岸田首相は「延長する方向で調整している」と明言した。

 さらに伊藤氏は、子どもの休校などで仕事を休んだ保護者を支援する小学校休業等対応助成金についても7月以降の維持を要請。岸田首相は「延長の方向で調整する」と応じた。

 家族の介護や世話などを担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」に関して、伊藤氏は「子どもの未来を守るのは政治の役割だ」と力説し、国の支援強化を促した。岸田首相は「今年度から体制を強化し、必要な支援を当事者にしっかり届けたい」と答えた。

安心の社会へ結果出す

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

「関大有志の集い」で決意を訴える伊藤(た)氏=3日 神戸市

 公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)は3日夜、神戸市内で開催された関西大学卒業生有志の集い「伊藤たかえを励ます関大有志の会」(会長=矢田立郎・前神戸市長)に出席し、国政報告を行った。

 伊藤氏は1期6年間、「“一人に寄り添う政治”を掲げてきた」と語り、自身が取り組むヤングケアラー支援については「子どもたちの未来を守るために政治が果たすべき役割だ」と力説。誰もが安心して暮らせる社会へ「地道に結果を出していく」と訴えた。

 矢田会長は「日本が困難を乗り越え、新しい日本をつくり上げるために、これからも伊藤さんに大活躍してもらいたい」とエールを送った。

「不登校特例校」の拡充へ

 今日は尼崎と姫路で、それぞれ街頭演説会を行いました。暑い中にもかかわらず、多くの方々に足を運んでいただき、感謝に堪えません。皆様の声援が、どれほど大きな力となり、励みとなっているか。どれだけ言葉を尽くしても足りません。本当に、ありがとうございます!

 私が一貫して訴えているヤングケアラーのことや、コロナ禍における事業者を支えるための「雇用調整助成金」延長のことなど、本日もマイクを通してさまざまお伝えしましたが――ここでは「不登校支援」について触れさせていただきます。

都道府県に1校以上を

 私が本日、強調したトピックの一つに「不登校特例校」の拡充があります。これは授業時間数を減らして授業開始時刻を遅らせることなどが可能になる学校のことで、小・中学校、高校などを対象に文部科学省が認可を出す仕組みとなっています。

 現在、全国に公立では21校あるのですが……そのうちの12校が東京にあるなど、偏りがあるのが実情です。他にも宮城、神奈川、岐阜、京都、奈良、香川の各府県に設置例があり、私立を加えると、北海道、愛知、鹿児島にもありますが、誠に残念なことに、兵庫県にはいまだ1校もありません。

 きょう4日付の公明新聞でも報じられていた通り、公明党が最も重要だと考える「子育て・教育支援」の充実に向けて、「子育て応援トータルプラン」を年内に策定することが発表されました。結婚、妊娠・出産、幼児教育から(大学などの)高等教育までの無償化や経済的支援を段階的に充実させることを目指すものです。

 その一環として掲げられているのが「不登校支援」です。不登校などで長期欠席している児童・生徒などへの支援を強化するため、「不登校特例校」を各都道府県などに1校以上設置することや、夜間中学、フリースクールなどの学びの場の確保、訪問相談、オンラインの活用を進めていくことを表明しました。

 いかなる理由があるにせよ、学校教育の中でつまずいてしまった子どもたちが、何度でもやり直すことができるように。また、「学びたい」と願っている子どもたちが自分らしく、それぞれの夢を実現できるように――従来の教育のあり方にとらわれない「学びのカタチ」を、しっかりと作っていかなければなりません。

「問題児」ではなく「革命児」

 その上で、私自身が肝に銘じていることがあります。「不登校の子どもたちを“支援”する」と言っても、その子どもたちへのリスペクト(敬意)を決して忘れてはならない――ということです。

 不登校支援に長年携わっておられる教育関係者の方がおっしゃっていた言葉が、胸に響いて離れません。

 「不登校は、大人から見れば問題行動に映るかもしれません。でも、それは違います。旧来の価値観にとらわれている学校や社会のどこに問題があるのか、何を変えなければいけないかを教えてくれる問題提起行動にほかならないんです。だから、不登校の子どもたちは『問題児』ではなく、時代を変えようと戦っている『革命児』なんですよ」

 不登校の子どもたちの思いに「寄り添い」「支える」という視点だけではなく、「新しい時代」「新しい学びのカタチ」を開こうとしている子どもたちに「心からの敬意を表し」「応援させていただく」との思いで働こう。共に歩もう。共に戦おう――それが、私の偽らざる思いです。

「ヤングケアラー」という言葉を知って

政治家は「言葉」を扱う仕事です。言葉を駆使して、政策を広く国民の皆さまに訴えます。

私が気を付けているのは「なるべく横文字を使わない」こと。いわゆる“カタカナ語”といわれるものです。

たとえば「リスク(危険)」とか、「ダイバーシティ(多様性)」とか、「コンプライアンス(法令遵守)」とか……。誰もが意味を知っているわけではないし、特に高齢者の方々から「横文字が多いと、話が頭に入ってこない」とご指摘を受けることが少なくありません。日本語に言い換えられるものなら、極力、そうするように努めてきました。

その考えと矛盾するようですが、私が今、あらゆる機会に「意識して」発している横文字があります。

「ヤングケアラー」です。

法令上の定義はありませんが、「本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的におこなっている子どもや若者」を指します。その範囲があまりにも広いため、なかなか「ひとことの日本語」で言い表すことが難しいのが、実情です。

最近の調査では、小学6年生の約15人に1人に当たる約6.5%、中学2年生で5.7%、高校2年生(全日制)で4.1%が「世話をしている家族がいる」と答えています。

※厚生労働省のホームページより<https://www.mhlw.go.jp/young-carer/>

公明党としての取り組み

昨年1月、ヤングケアラー問題に詳しい大学の先生をお招きし、兵庫県で公明党の勉強会を開いた時は、まだまだ、その言葉が社会に浸透しているとは言い切れませんでした。

その先生をはじめ、ヤングケアラーの問題に取り組んでいる方々が共通して訴えておられることは、「ヤングケアラーは実際に近くに存在している――にもかかわらず、多くの大人にとって“目に映っていながら、見えていない”“知っていながら、気づいていない”」という点です。

私は昨年3月、参議院予算委員会でこの問題を取り上げ、国による支援強化を主張しました。菅義偉首相(当時)は「省庁横断のチームで、当事者に寄り添った支援にしっかりと取り組む」と答弁。日本の首相がヤングケアラー支援に言及したのは、初めてのことでした。

その後、厚生労働副大臣を務めていた公明党の山本博司参院議員の主導で厚労・文科両省合同のプロジェクトチームが発足。さらに、2021年度補正予算や22年度予算に関連費用が計上されました。本年4月には、自民・公明両党と国民民主党の3党で、ヤングケアラー支援策の検討チームを設置。6月初旬をめどに対策をまとめられるよう、議論を進めているところです。

<ヤングケアラー支援推進検討会に出席(4月27日、国会内)=公明新聞>

一人の子どもを育てるには

テレビや新聞、インターネットのニュースで頻繁に取り上げられるようになったからでしょうか。街頭演説会などの場で「ヤングケアラー」の話題に触れると、耳を傾けてくださる方々の“反応”にも変化を感じるようになりました。

以前は「ヤングケアラーって何?」という空気になることも少なくなかったのですが、ここ最近は、関心を持っている方々が急速に増えていることを実感します。

私を支援してくださる方々の中には、地域や教育、福祉の現場で子どもたちのために献身されている人も、多くおられます。

「私もこの問題をたくさんの人に知ってもらいます!」「今いる場所で、自分にできることから始めていきますね!」といった、ありがたいお声をいただくことも、少なくありません。「伊藤たかえさんのお話を聞いて、『子どもの頃の私は、実はヤングケアラーだったんだ』と気付いたんです」と、打ち明けてくださったご婦人もいました。

子どもが家族のためを思ってケアすることそれ自体は、とても尊いことであり、否定されるものではありません。一人ではとても抱えきれない負担を背負いながら、誰にも理解されず、見過ごされている現状こそが問題なのです。

アフリカのことわざに「一人の子どもを育てるには、一つの村が必要だ」とあると聞きました。一人の子どもが伸び伸びと、安心して育つには、家族の力だけでは足りません。地域、教育、福祉、行政、それぞれの現場に携わる人たちも「子どもたちのために」という一点で、支え合っていくことが不可欠です。

国の22年度予算で、福祉や医療、介護など適切な支援機関へのつなぎ役となる「ヤングケアラー・コーディネーター」を置く自治体への財政支援を行うこととしたことも、「支え合う仕組みづくり」の一環にほかなりません。

「ヤングケアラー」という言葉はこれから、“社会問題を指す言葉”としてだけではなく、「子どもたちの笑顔」を願う人と人とを“つなげる言葉”としての意味合いも、持ち始めていくのではないでしょうか。

子どもたちも親御さんも、誰一人置き去りにしない社会を築くために――やらなければならないことが、まだまだあります。

22年度補正予算が成立

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

物価高騰対策2.7兆円

安心確保へ不測の事態に対応/山口代表、公明の取り組み力説

質問する伊藤(た)氏=31日 参院予算委

物価高騰対策を実行するための2022年度補正予算は31日午後の参院本会議で、自民、公明の与党両党と国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。同予算の一般会計総額は2兆7009億円。公明党の主張を反映し、原油高対策として、石油元売り会社への補助金などを計上した。本会議に先立ち開かれた参院予算委員会では、公明党の伊藤たかえ、三浦のぶひろの両氏が質問し、安江伸夫氏が賛成討論を行った。

補正予算は、ロシアのウクライナ侵略などに伴う物価高騰を受けた「総合緊急対策」の財源の裏付けとなる。

原油高対策として石油元売り会社への補助金1兆1655億円などを計上。既に緊急対策の財源の一部に充てた予備費を補充するため、計1兆5200億円を盛り込んだ。全額を赤字国債で賄う。

参院本会議に先立ち国会内で開かれた公明党参院議員総会で、山口那津男代表は22年度補正予算に関する公明党の取り組みを強調。「来る参院選前後の政治空白を考えた時に、物価や災害、コロナ感染で不測の事態に対する国民の不安を取り除き、機動的に対応できるよう編成し、今国会中に成立を図れと公明党が訴えてきた結果だ」と力説した。

その上で、補正予算成立後の対応に関して「今後、緊急事態、予期しない事態が起きれば、直ちに予備費を有効活用して国民生活を守っていきたい。社会状況の変化にしっかりと目を凝らしていく」と強調した。

また、総合緊急対策で、拡充された地方創生臨時交付金に関して「例えば学校給食費の負担や水道など公共料金を抑えるとか、自治体独自の生活支援のための具体的な給付措置を取るといった対応が、公明党のネットワークを通じて6月の地方議会定例会で具体化できるよう取り組んでいる」と語った。

■安江氏が賛成討論

一方、参院予算委で質疑終了後、賛成討論に立った安江氏は「補正予算によって原油価格・物価高騰などの影響から国民生活を断固として守り抜くことを政府に強く求める」と訴えた。

また、安江氏は、石油元売り事業者に支払う補助金の上限を増額し、ガソリンの基準価格も1リットル当たり172円から168円に引き下げている点を踏まえ、「こうした対策を引き続き実施するためにも補正予算が必要だ」と指摘した。

■雇調金特例、7月以降も/ヤングケアラー支援、力強く/伊藤(た)氏が訴え

伊藤氏は、雇用維持に協力した事業主を支援する雇用調整助成金(雇調金)の特例措置について、6月末までとする期限の延長を訴えた。

岸田文雄首相は「7月以降、原油高や物価高騰がコロナ禍からの経済回復に及ぼす影響を見極める必要があり、延長する方向で調整している」と明言した。

さらに伊藤氏は、子どもの休校などで仕事を休んだ保護者を支援する小学校休業等対応助成金についても、7月以降の維持を要請。岸田首相は「同様に延長の方向で調整したい」と応じた。

家族の介護や世話などを担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」に関して、伊藤氏は「子どもの未来を守るのは政治の役割だ」と力説し、国の支援強化を促した。岸田首相は「今年度から体制を強化し、必要な支援を当事者にしっかり届けたい」と答えた。

また伊藤氏は、ポストコロナに向けた観光地再生の取り組みを支援する国の高付加価値化事業について、単年度では改修などの工事が十分に行えないといった課題を指摘。年度をまたぐことも認めるよう提案した。斉藤鉄夫国土交通相(公明党)は「しっかり検討を進めたい」と述べた。

肥料など農業生産資材の価格高騰を巡って伊藤氏は「生産者への直接的な支援の検討も必要だ」と迫った。金子原二郎農林水産相は、農業経営に与える影響を十分注意し「検討を進めたい」と答弁した。

■次期がん基本計画、医工連携の視点を/三浦氏

三浦氏は、がん対策の強力な推進に向け、医学と工学の「医工連携」の視点を踏まえて、23年度からの次期(第4期)がん対策推進基本計画を策定するよう訴えた。岸田首相は「指摘の視点も踏まえ、関係者の意見を十分聞きながら検討を進めたい」と応じた

 

文化芸術は“平和の礎”

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

必勝の決意を訴える(右から)浮島局長と、石川、伊藤(た)、熊野の各氏=29日 兵庫・尼崎市

 

浮島局長、フォーラムで支援訴え/伊藤(た)、石川、熊野氏が出席

公明党の伊藤たかえ(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)、石川ひろたか(同=大阪選挙区)、熊野せいし(同=比例区)の各参院議員は29日、兵庫県尼崎市で開かれた党関西方面本部の「文化フォーラム2022」に、浮島智子党文化芸術局長(衆院議員)と共に出席し、参院選勝利へ支援を訴えた。

伊藤氏は「苦しむ一人に寄り添う」との弁護士時代から変わらぬ思いで、ヤングケアラー支援や養育費不払い問題に取り組んできたと強調。「子どもが希望を持ち暮らせる社会を築く」と語った。

石川氏は外務省時代、戦後復興期のイラクの学校で自衛隊員と共に演奏会を開催した経験に触れ「文化芸術の力は平和の礎」と力説。「平和外交の先頭に立つ」と述べた。

熊野氏は、がん細胞だけを的確に破壊する粒子線治療への保険適用拡大など医師経験を生かした実績を報告。ポストコロナへ「感染症に強い国を築く」と訴えた。

浮島局長はコロナ禍で打撃を受けた文化芸術団体に最大2500万円を国が補助する公明党推進の支援策などを紹介し、「これからも文化芸術の灯を守る」と話した。

子どもたちの未来開く

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

参院選勝利へ決意を訴える伊藤(た)氏(左)ら=28日、神戸市

兵庫県内4カ所で街頭演説/伊藤(た)氏ら

 

公明党の伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区、自民党推薦)は28日、国重徹衆院議員と共に神戸市など兵庫県内4カ所で開かれた街頭演説会に出席し、参院選勝利へ決意を訴えた。

伊藤氏は、党のプロジェクトチームの一員として携わってきた不妊治療支援について、4月から保険の適用範囲が拡大されたことを報告。今後は治療と仕事の両立支援のさらなる充実など、「子どもを望む夫婦が安心して治療を受けてもらえる環境づくりに全力を挙げる」と力説した。

国重氏は、伊藤氏が力を入れて取り組む「ヤングケアラー」支援は「一人一人の子どもを社会全体で守り支え、子どもたちの未来を開く施策だ」と強調。また物価高騰対策や安全保障政策に言及し「皆さまの暮らしを守るのが公明党であり、その要が伊藤さんだ」と絶大な支援を呼び掛けた。

 

参院選勝利へ大いに語ろう! 予定候補に聞きました

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

【略歴】党女性委員会副委員長、同県副代表。弁護士、税理士。参院議員1期。関西大学卒。尼崎市出身、宝塚市在住。54歳。

伊藤たかえ 現=兵庫選挙区(定数3)自民推薦

働き手守る雇調金の特例措置/現場の不安代弁し“命綱”を延長

雇用調整助成金(雇調金)とは、企業が休業手当を支払って従業員を休ませた際、手当の一部を国が助成する制度です。コロナ禍に対応するため、厚生労働省は2020年4月から、1人当たりの日額上限や助成率を引き上げています。

現在、原則として助成率は休業手当の最大10分の9で、1人当たりの日額上限は9000円です。ただし、まん延防止等重点措置などの地域の企業や、売り上げが大幅に落ち込んだ企業には、最大10分の10、日額1万5000円を助成しています。

厚労省の発表では、これまでの支給申請件数が累計約654万件、支給決定額は累計5兆6954億円に上っています(5月20日時点)。コロナ禍が長期化する中、依然厳しい舵取りを迫られている経営者は少なくありませんが、今年初めの段階では、3月末で特例措置の期限が切れようとしていました。

不安を抱く飲食や観光、交通業など、地域の雇用を支える事業者の皆さんから実情をつぶさにお聴きした上で、私は2月25日の参院予算委員会で、事業継続の“命綱”延長を速やかに決断するよう、岸田文雄首相に直談判しました。結果、その日の夜に、6月末までの延長が決定し、私のもとにも安堵の声が数多く寄せられました。

いま、ウクライナ情勢や原油価格の高騰など新たな課題にも直面しています。7月以降の雇調金特例の延長をはじめとして、コロナ禍からの創造的復興を担う人たちの雇用の維持・創出に引き続き全力を挙げます。

電子処方箋、理解促進を

公明新聞に「伊藤たかえ」の記事が掲載されました。

 

薬局の現場の課題などについて参加者と意見を交わす伊藤(た)氏(奥右)と山本(香)氏(左隣)

普及へ薬局事業者と意見交換/兵庫・芦屋市で山本(香)、伊藤(た)氏

 公明党保険調剤薬局に関する議員懇話会の山本香苗会長(参院議員)と伊藤たかえ参院議員(参院選予定候補=兵庫選挙区)は21日、兵庫県芦屋市を訪れ、保険調剤薬局を全国展開するI&H株式会社(阪神調剤グループ)の本社で開かれた意見交換会に出席した。

席上、厚生労働省が来年1月からの運用開始をめざしている電子処方箋が議題に。参加者からは、患者の多くが高齢者のため、「スマホの使い方を含めたデジタルリテラシーの向上が必要」「紙の処方箋よりもメリットがあることの周知を」など、普及に向けた課題が挙げられた。

山本氏は、電子処方箋の意義について「薬剤師の皆さんが今まで以上に専門性を発揮して服薬指導を行えるようにすることだ」と強調。「導入に向けて患者目線の広報を進め、理解を広げたい」と述べた。

このほか、薬剤師がワクチン注射を行うための法的な環境整備や、次期診療報酬改定での調剤基本料の算定について、薬局の規模ではなく機能に応じて評価することなどを求める意見が寄せられた。

伊藤氏は「現場の声を生かし、国会質問や政策提言につなげたい」と話した。